PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「オンラインショップ SHIDOブログ 」の記事一覧

2022/04/09(土曜日)漆喰の機能を活かしたオススメの下地|木摺り下地

 

完全自然素材の木摺り下地は、機能に優れている!

 

木摺り下地の歴史は長く、明治~大正時代に洋風建築の住宅内部の需要で普及したと言われています。

最近では、文化財の改修工事でしかほぼ見なくなりました。

コスト的に厳しいのか、一般住宅で木摺り下地を見かけることは、今ではほぼありません。

 

木摺り下地ってどんな下地?

 

木摺り下地には、様々な種類がありますが当社では厚み20mm幅30mm程度の杉や檜の胴縁をだいたい幅7㎜程度の間隔で打ち付けることを推奨しています。

下地の素材は、無垢の木と漆喰だけなのでエコな下地として、文化財などに使われてきました。

ただし、外壁の施工ではやはり実際建築するとなると、コストや工期面でも難しいようですね。

 

木摺り下地のメリットはこれ!

 

〇自然素材の無垢の木と漆喰しか使わないので、シックハウスや文化財に使える!

〇石膏ボードや新建材のように切れ端など産廃が少ない!

〇施工後は、漆喰を20mmと分厚く塗るので結露やカビの心配がない!

木摺り下地は、様々なメリットがあるので漆喰の施工に使用されています!

 

そんな木摺り下地に、ドカ付けが必要な漆喰塗りにはこの製品!

 

厚塗り可能な島かべドカッとは、便利で使いやすい中塗り用の漆喰です。

一般的な中塗り漆喰の倍以上の厚みを、一度に付ける可能です!

木摺り下地の施工に、是非ご利用ください。

 

伝統左官工法のご質問は、当社におまかせ。

 

2022/03/28(月曜日)荒壁土と中塗り土の違いは?

 

どちらも土壁ですが塗り厚と使用場所が違います


 

土壁に使う「荒壁土」と「中塗り土」の違い何か?についてご説明します。

【荒壁練り土】竹小舞下地に塗る土壁で、練り状で袋詰めしてあるのですぐに使え、荒すさと混ぜ合わせて使用する練り土

まず「荒壁土」は割れ防止ための稲藁をぶつ切りにした「荒すさ」と混ぜ、土壁の下塗りに使用します。この壁を荒壁と言います。

荒壁は、竹を格子状に編んだ「小舞下地」と呼ばれる下地に40~50㎜程の厚みを付け、塗っていきます。なので荒壁土は中塗り土と比較すると、非常に粗い骨材(砂利のようなもの)が混ざっています。

このように厚く塗る荒壁には、昔から伝統的な工法があります。それは荒壁土と荒すさを混ぜ合わせて練った後、長期間保管し熟成させる「腐り土」と言う工法です。

「腐り土」にすることで保水性が上がり、塗る時の作業性が良くなり、接着力も上がります。また、「腐り土」はより固くなり、強度も上がると昔から言われております。
ちなみに乾燥すると下の画像のように割れが発生します。田んぼが乾いたときのような状態です。田んぼも素材は土ですからね。

 

次に「中塗り土」は土壁の下地の荒壁とは違い、土壁の中塗りに使用します。

文字通り中塗りは、上塗りと下塗りの間の工程です。中塗り土は下地の不陸(凸凹)を平らにするために塗ります。

荒壁乾燥後の写真をご覧いただいても分かる通り、ひび割れが入り、表面も凸凹しています。そんな荒壁表面を平らにするために中塗り土を塗るということですね。

平らにすると上塗り作業が非常に楽になります。中塗り土が乾燥した表面は下の写真です。

荒壁の表面と全く違いますよね?これだけ平になったら仕上げ塗り(上塗り)が非常に楽になります。

なので下地の荒壁とは違い、約10㎜程度厚みで施工します。このため中塗り土は荒壁に比べると塗りやすいです。

あなたはが求めているのは、必要なのは荒壁土ですか?中塗り土ですか?塗り厚や、どの部分に塗りたいのかでご選択ください。

2022/03/26(土曜日)土間たたきに欠かせない「にがり」|おすすめ2選!

土間たたきに使用する「にがり」を使い分け!

 

日本の伝統「土間たたき」には欠かせないアイテム、「にがり」。

土間たたきは、「土」と「石灰」と「にがり」で固め、コンクリートやアスファルトの無い時代から長く続く土間材料です。

そして今回ご紹介する、土間たたきの必須アイテムが「にがり」です。

 

土間たたきに「にがり」はなぜ必要なの?

 

 

にがりを使う理由は3つあります。

 

1つ目

増粘性があってたたき締める工程で強度がでやすい。

2つ目

たたきは、表面が乾燥すると強度が弱くなり、ボロボロしてしまいます。

ですが、にがりは吸湿性があるので表面の強度が、保たれやすくなります。

3つ目

凍結を防ぐ。にがりは塩分なので雪道に道路をまくのと同じで、たたきの凍結を抑える作用があります。

たたきは、表面が凍ったり、溶けたりすることで強度が弱くなり、表面がボロボロします。

これらの3つの効果がある「にがり」は、土間たたきに欠かせないんです。

 

土間たたきにはどんな「にがり」を使う?!

 

当社オンラインショップ「SHIDO」では、このにがりをお客様のニーズに合わせ2種類準備しております。

〇天然にがり

当社の「天然にがり」は、文字通り100%海水からできた天然のにがりになります。

地元淡路島の海水を使用し、薪釜で炊き上げています。

天然にがり

〇粉末にがり

粉末にがりは、粒状に加工されており保管がしやすい商品です。

実際に使用する際は、水に溶けやすいので簡単に使うことができます。

使用方法は、重量比で、粉末にがり5㎏:水5kgになります。

粉末にがり

 

土間たたきに使用する2種類の「にがり」用途によってお使い分けください!

 

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ