PEKI produced by 近畿壁材 | 2022 | 7月
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2022年7月の記事一覧

2022/07/30(土曜日)なぜ漆喰(しっくい)にカビが発生するの?

漆喰のカビは水分が原因です!


 

 

今回はお客様からご質問を受けた、漆喰のカビの原因は何なのか調べてみました。

漆喰は、強アルカリ性で抗菌・殺菌作用が高く、カビは発生しにくい塗り壁材です。

ですが、湿気がこもり、水分がなかなか抜けない過酷な環境ではカビが発生し、繁殖します。

そこで漆喰の抗菌作用をさらに高め、カビの原因水分を寄せ付けない対策を取り込んだハイブリッド漆喰【リライム】があります。

≫ハイブリッド漆喰くわしくはこちら・・・

 

また、すでにカビが繁殖した漆喰の塗り替えをする場合は殺菌が必要です。殺菌していないと塗り替えても、再びカビがすぐ発生してしまうためです。

そこで壁面に塗布するだけで殺菌する下地処理材【島かべ殺カビ剤】があります。

 

このように漆喰のカビの対策、処理は様々な方法があり、その場面に応じた適切な処理が必要な事がわかりました。

 

>>島かべ殺カビ剤のご購入はこちらから

 

漆喰のお困りごとはご相談ください!

2022/07/08(金曜日)漆喰リフォーム!ビニールクロスの上に漆喰を塗りたい方へ

住宅リフォームでビニールクロスに漆喰を塗ろうとお考えの方は?


 

漆喰専用下地材「ボードベース」はビニールクロスリフォームに利用できる商品で、ビニールクロスの上に「ボードベース」を塗り、乾燥すれば仕上げ漆喰塗りができる人気商品です。

しかし、塗り替えの下地になるビニールクロスの状態があまりよくないと、せっかくきれいに漆喰壁を仕上げても下地クロス部分からすぐ剥がれてくる可能性があるからです。そこでこの度はビニールクロスの状態を判断する上での施工ポイントをご説明したいと思います。

20170722140022902_0001

■ポイント①:水性ペンを利用して、ビニールクロスなのかを判断する

下地材「ボードベース」を利用した塗り替えリフォームはビニールクロスの場合です。残念ながら紙クロスには施工できません。そこでビニールクロスなのかどうかを事前に確認しておく必要があります。

水性ペンでクロスに軽く落書きをし、水を含ませしぼったタオルなどで拭き取ります。落書きがすぐ消える場合はビニールクロスと判断します。紙クロスの場合は水性ペンでもインクを吸いこむため、簡単に取れません。

■ポイント②:ビニールクロスにはまず「島かべプライマー」を塗り乾燥させる

「島かべプライマー」を塗ることで、ビニールクロスの接着糊が弱くなっている部分が水分でプクッとふくれてきます。ふくれてきた部分はカッタ―などで切り取り、切取り部分周囲のタッカ―止めやジョイントネット貼りなどの処理が必要になり、事前の下地処理ができます。
ビニールクロスの接着状態は表面からの目視で全てを判断できない事も多いので島かべプライマーを利用するという訳です。

2022/07/30(土曜日)漆喰(しっくい)のメリット・デメリット その4

漆喰(しっくい)のメリット その4


 

 

漆喰(しっくい)のメリット・デメリットシリーズもいよいよ最終のその4まで来ました。

漆喰(しっくい)のメリットその4!仕上げ方、カラーは自由に選択でき、デザイン性豊かであることです。

塗り方はパターン(模様)からフラットまで自由にできるため、洋風にも和風にも合う仕上げにすることができます。
また、カラーも漆喰(しっくい)はベースが白のため、着色剤(色粉)を利用し、自由に着色できます。

このデザイン性が高い点がメリットになります。

 

漆喰(しっくい)のデメリット その4

 

 

これはビニールクロスも同じなのですが、キズが入る点でしょうか。

今は簡単に補修(メンテナンス)できる材料があるのでそれほど心配はありませんが、力強く表面を引っ掻くと、簡単にキズが入っていまいます。
≫漆喰(しっくい)のキズの簡単メンテナンス材はこちら・・・

 

いかがでしたか?漆喰(しっくい)のメリット・デメリットシリーズ。
このような漆喰の特長をご理解いただいたうえで、どのような壁材を選択するのかを決めていただけばと思います。

 

◇漆喰関連ブログはこちら

内壁に塗る漆喰について

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ