近畿壁材 | 2021 | 9月
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

2021年9月の記事一覧

2021/09/07(火曜日)伝統建築には欠かせない木摺り漆喰の現場と実績|木摺りに塗る漆喰を販売


 出張中であった木摺り漆喰の現場


木摺り下地と木摺りしっくいの現場

■ 神戸で行われている文化財的価値の洋館建築漆喰工事現場にお邪魔しました。
昭和初期の建築との事で内装はすべて木摺り下地で土中塗り塗りになっています。蛇腹等はありませんが、天井から壁まですべて漆喰塗りの大きな現場です。完成まで時間は掛かりそうなので皆様にはちょくちょく進捗をご報告できればと考えております。

現在土中塗りまで終了しております。

IMGP3263 IMGP3264 IMGP3270

 

■ 和歌山県にある興国寺の漆喰塗り。
醤油と金山寺味噌発祥の地とも言われている和歌山県湯浅町。その近くにある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶざん)興国寺。そこで漆喰の塗替えを行っているという事で販売店様に教えて頂き見学にお邪魔しました。
小舞下地の部分はもう仕上げが終わっていましたが、窓周辺の木摺りの下塗り養生中で裏からも見る事が出来ました。

重要文化財 城かべ 漆喰

伝統建築 文化財 城かべ

高い技術と丁寧な押さえで塗られた事が伝わってくる本漆喰、突然の訪問失礼致しました。勉強になりました感謝!

文化財 漆喰 城かべ

■静岡県磐田市を訪れました。

少し時間があったので街中を散策!磐田には社寺が多く少し路地に入ると土蔵などが結構あります。そんな中日本最古の木造小学校としても有名な旧見付学校を見学!展示室にも模型が展示されていましたが、木造の木摺りの上に平板瓦を貼り付けその上から漆喰を塗り重ねてある壁で珍しい構造です。
旧見付学校 漆喰 瓦
見付学校の裏にある土蔵造りの磐田文庫も大久保家の私塾として多くの門下生が利用していたと書いてありましたが、今日みたいな暑い日でもこの中は涼しかったでしょうね。やっぱり土蔵は涼しい。
磐田文庫 漆喰 磐田文庫
その他にも磐田市には旧赤松家記念館もありついでにそこも見学させて頂きました。
幕末の造船技術者でもあった赤松則良氏の邸宅で、すべてご自身で設計したそうです。土蔵に赤レンガと漆喰、和と洋が混ざった面白い建物でした。
旧赤松家 漆喰  赤松家 城かべ 磐田市 街並み 漆喰
記念館の方のお話を聞いていると、赤松氏ご本人がオランダに留学中のアパートもレンガ造りの建物で、もしかしたらその影響があったのかも・・・想像ですが・・・写真は赤松氏がオランダで住んでいたアパートだそうです。

煉瓦と漆喰

■いつもお世話になっている左官屋さんの社長様が、木摺り下地で漆喰をしたとの事。
早速に見学にお邪魔しました。ちょうど棟梁(社長)もおられいろいろな建築に対する思いやこだわりを聞かせて頂き大変勉強になりました。
棟梁曰く、伝統的な工法にこだわるのは、「先人の知恵・技をいかした工法により、骨太(木組み造り)の地震に強い家になり、更に日本の風土に適した材料(自然素材)を適した場所に使用することで、いつまでも心地よく住める家づくりを目指しているんですよ」との事。
この様なこだわりの住宅に弊社の製品が採用されたことは誇りに思います。
漆喰の家

 

土壁・漆喰の家

漆喰の健康住宅

健康住宅
内装も木舞土壁と木摺り漆喰で土と漆喰の家です。黒い柱に白い漆喰が良く似合いますね!
伝統工法の家

釘を使わない家

 

 

 

 

 

2021/09/07(火曜日)木摺りに塗る漆喰の施工方法~漆喰の新しい提案|漆喰販売


 木摺り(きずり)下地に適した漆喰をご提案!

 古くて新しい漆喰工法


社内勉強会で木摺り漆喰(島かべドカッと!)に関する検証を行った。

島かべドカッと!を木摺り下地に・・・

近畿壁材では、月に1度「3S活動日」と称して社員全員で社内の改善を行います。

今月は工場長から「納屋が欲しい」との改善提案から納屋の製造を行いました。
これで工場内の物置として便利になるとの事!

社員で手作り、大工さんではないので建物傾いてますがこれも愛嬌!
屋根がトタンでダサいのも愛敬!
でせっかくなので外壁は「島かべドカッと!」木摺り漆喰の試験を兼ねて木摺りを張りました。途中で釘打ち機が壊れ、みんな金槌で手打ち・・・筋肉痛。

木摺りしっくい

横4000×縦2000×高さ2200の納屋。8㎡なので申請は大丈夫ですね!

木摺り城かべ 城かべ

木摺り 城かべ
本当の木摺り板は15mm以上、釘は2本打ちですが、今回は、予算の都合で10mmの貫板をテーブルソーでカット。
カット担当者泣きそうになってました。お疲れ様でした。

木摺り城かべ 城かべ

「入り口をアーチ状にしたらカッコ良くない?」という社長の一言があり・・・(つい‼そうですね!と言ってしまい…)
試行錯誤しながら、入り口の曲面とドアに木摺りの下地を施しました。
木摺り2

木摺り1

何とか形にはなったかなと思いますが、自分でやってみて改めてプロの方々の凄さがよく分かりました。

さぁ!いよいよ漆喰塗り・・・木摺り下地は、厚付けが必須!

新しい「木摺り漆喰のテスト」

>ドカッと!に関する詳しい製品情報はコチラ・・・

社内勉強会で施工テストと練習

1㎝付けてもダレも割れもなく良好!

この製品だと問題ない!

 

木摺り下地へ島かべドカッと塗り!

やっと下塗りが出来ます。木摺りと相性のよい「島かべドカッと」の既調合版の新製品を試してみたいと思います。

塗った感じのイメージは・・・

軽量で鏝離れ、鏝すべりが良好、一度に10mm~20mm程度塗りつける事が出来る

今回は、①下擦り、②中塗り、③全面ネット伏せ込み、④仕上げ塗りをすべて同じ材料で20mm厚で仕上げてみます。
木摺り漆喰 城かべ

木摺り漆喰 城かべ
納屋なので裏側もよく見えて塗りつけ中「にゅるっと」ドカッとが裏から出てくる感じがいいですね!
漆喰壁 木摺り
下擦り後中漆喰で木鏝でネットを伏せ込みました。
城かべ 漆喰 木摺り

仕上げは、漆喰の掻き落としとちょうな仕上げ!

島かべしっくいを使って、漆喰の掻き落としをやってみました。

20180401_194805026_iOS

>漆喰の掻き落としに関してのブログはコチラ・・・

ついでに同じ材料で先日お客様よりお問い合わせがあったちょうな仕上げも再現!?これでいいのかちょうな仕上げ?創造ですが・・・

大工さんのちょうで削ったような表情かなと思って、左官工法らしく深みのある陰影を意識しました10mmぐらいの深さは出ていると思います。

城かべ 漆喰ちょうな仕上げ

 

木摺り下地の納屋完成!

完成しました。今までの商品の検証も含め「島かべドカッとの作業性」「10mmの厚付けの実験」「漆喰の掻き落とし」など試すことが出来ました。これからも島かべ漆喰の新たな可能性に挑戦し皆様の現場で役立つようご提案してまいります。

漆喰の掻き落とし 城かべ

正面は陰影を活かして格子柄に掻き落としを行いました。10mm程度塗りつけて掻く深さを変えて陰影をつけてみました。

漆喰の掻き落とし 城かべ 

側面は厚付けの検証で、15mm程度漆喰を塗りつけ、凸凹に押えていきました。厚塗りパターンなので陰影がはっきり出ていいですね。

漆喰ちょうな仕上げ 城かべ

 

施工後の経過報告(更新)

施工後数年が経ち無事です。
今現在がこの状態です。
20160929_114514
20160929_114524

20160929_114536
表面のアップ

心配していた汚れもそれほどなく、綺麗な状態です(^^)
この度ご紹介させていたいたのは、「木摺り下地に施工したい」「古い土壁がかなりボロボロになっていて不陸調整が大変」というお問い合わせが増えており、漆喰ドカッと!をよく出荷させていただいております。
ご使用いただいた左官様の評判もよく、再度同じお客様よりご注文いただく機会も増えました。
ドカッと!はその名のとおり、ドカッと一度に厚みをつけれる軽量厚付け漆喰です。
木摺り下地や、古い土壁補修をお考えの場合はぜひご検討ください。

木摺り漆喰に関する関連ブログはコチラ・・・

>木摺り(きずり)下地とそれに塗る漆喰工法で「安全」「安心」そして「エコな下地」と今の時代にピッタリ!

2021/09/07(火曜日)練り漆喰は、便利で使いやすい!日本の伝統的な漆喰製法を継承する漆喰


本格的な漆喰をお探しですか?

島かべ練り漆喰は、日本の伝統漆喰製法を忠実に継承するしっくいです。


/

本物の炊き糊漆喰が特長です。

様々な漆喰がある中で、江戸時代から続く伝統的な漆喰製法を継承した漆喰をお勧めします。

塩焼き消石灰、海藻糊、麻すさ配合で、練り上げた本格的な漆喰です。

 

 

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ