近畿壁材 | 2015 | 7月
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

2015年7月の記事一覧

2015/07/31(金曜日)偶然ですが・・・黒壁の小ネタが続きますね~

最近黒漆喰(しっくい)の話が続いていますが、今回もその現場です。今回の現場は店舗の外装、厳密には黒漆喰ではないのですが、モルタルにノロ掛けで仕上げているそうです。このスペシャルな特殊黒ノロの配合は、その左官職人さんのオリジナル配合でヒ・ミ・ツ!だそうです。アイデアですよね、面白い仕上げです。

もしかしてだけどぉ~♪ もしかしてだけどぉ~♪ いまぁ~って、黒しっくいはやってんじゃないのぉ~♪

黒しっくい 黒漆喰 黒しっくい

今日は35℃暑い!水分とって熱中症に気お付けて下さい。
ちなみに・・・
≫【瑞黒(ズイグロ)】はこちら・・・
黒漆喰 黒しっくい 黒

2015/07/29(水曜日)月に一度の社内勉強会~黒漆喰について~

毎月自社で行っている社内勉強会、今月は「黒しっくい」

といっても黒しっくいの成功の秘訣は90%以上が左官技術、残念ながら材料メーカーがあんまりお手伝いできることもありません。
しかし、当社にある素材で少しでも匠に役立てばと勉強会を開催しました。
今回は、漆喰に入れる墨の量(松煙)、(油煙)、(バイエル)など、ノロ掛けによる堅押さえをしてみました。
黒しっくい 黒漆喰  黒壁 黒しっくい

石灰で作るノロも一緒に検証しました。技術的な問題でピカピカにはなりませんでしたが、黒磨きには提案出来そうです。

城かべ 黒しっくい 黒葉銀杏草 黒のろ
黒しっくい壁は奥が深いです。またレポートが完成しましたらご連絡します。

黒しっくい 黒漆喰

2015/07/28(火曜日)古民家再生!施工中のなまこ壁現場へ

以前ブログでもご紹介させていただいた古民家再生の現場が始まり、もうすぐなまこ壁を直すところとお聞きしたので現場へ行ってきました。

実は改修前にこちらの現場視察後も元請け様や販売代理店様よりなまこ壁の施工方法やどのような材料が必要なのか等何度もやりとりし、私も勝手ながら心配しておりました。

元請け様も伝統工法なので施工をお願いする左官様がやった事が無いと言われる可能性があるとの思いからある程度説明ができるようにとのお気持ちがあったようです。

ところが実際訪問してみるとお歳は若い左官様なのですが、昔の施工法どおりに下地作りをしており、いらぬ心配でした。左官様にお話をお伺いすると「独立前、腕利きと評判の親方の元で修行させてもらったので何度かしたことあるんです。もちろん久しぶりなんですが」とのこと。

すばらしい親方です!まさしく伝統工法の継承ですね。親方ももちろんそれに答えたお弟子さんもすばらしい!

このような伝統工法による改修現場は無くなる事はないので是非この度お会いした左官様のように若い世代の方に継承していただきたいです。

image image image

 

 

 

 

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ