PEKI produced by 近畿壁材 | 2015 | 5月
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2015年5月の記事一覧

2015/05/08(金曜日)泥遊び?いえいえ土作り・・・

先月の「土間三和土」の勉強会も本日追加検証も終え無事終了。あとはレポートを作成するのみです。5月に入り今月の社内勉強会は木舞荒壁(小舞)、それに向けて今日は荒壁作りからスタート。今日は天気も良く絶好の泥遊び日和。後は月末まで寝かして使えるようにします。今後は、淡路土の荒壁練土も作るので皆さんお楽しみに・・・
今日は泥パックで足と手がすべすべ
土壁はこちら・・・
荒壁 淡路土 淡路土 重吉 荒壁 重吉
良い土が出来ました!
淡路土 荒壁

2015/05/07(木曜日)霊場もついついこっちを見てしまう!文化財を大切に・・・

漆喰 城かべ
仕事の途中にちょこっと総本山善通寺(四国霊場75番)を見学。伝統建築勉強のために参拝・・・。しかし、建築よりついつい見てしまうのが左官仕事。驚いたのが以外に御影堂の亀腹が傷んでいました。また西院外周の土塀も結構剥落と落書きで下地まで露出。元は黄大津でしょうか、なかなか鮮やかな山吹色でいい感じです。まさに【善通寺イエロー!】もし顔料を入れずに土だけでこの色が漆喰で出せればかなりいい感じです。今回採れた淡路黄土なかなかのいい色なので一度【善通寺イエロー】目指して実験したいと思います。

淡路黄土にご興味のあるお客様・・・現物サンプルのご依頼はこちら

黄土 漆喰 大津壁
黄土 漆喰黄土 漆喰 大津壁
ところどころに落書き、残念です。たぶん創建当時はかなり鮮やかだったでしょうね。

亀腹が・・・
亀腹 漆喰 亀腹 漆喰

2015/05/06(水曜日)鳥取県琴浦町光地区の鏝絵

資料の整理をしていたら、以前撮影した鳥取県琴浦町光地区にある鏝絵の土蔵郡の写真が出てきました。最近では、鳥取県や島根県でも鏝絵を熱心にされている左官職人さんも増え、各地で展覧会なども行われております。鏝絵は、伊豆の長八ゆかりの伊豆松崎町で鏝絵コンクールが開催されることでも有名ですが、江戸時代から昭和初期にかけて全国各地で行われていたようです。
琴浦町光地区の鏝絵土蔵郡はあまりにも有名で様々な文献にも紹介されておりますが、写真が出てきたので一部後紹介します。

鳥取県琴浦町観光協会HP

城かべ 鏝絵 鏝絵 伊豆長八 IMG_9400 漆喰 鏝絵 漆喰 鏝絵 鏝絵コンクール
また、平成22年に発刊された雑誌ですが、鳥取の鏝絵について詳しく書かれた本です。ご参考に・・・
鏝絵 漆喰

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ