PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「オンラインショップ SHIDOブログ 」の記事一覧

2022/04/22(金曜日)4月22日の動画「掻き落し材料をスポンジ拭き取りしてみたら・・・」

新商品の紹介と意気込んで、スポンジ拭き取り仕上げに挑戦したら失敗!

新商品のご紹介!

掻き落しが出来る「配合石灰」が登場、お好みの骨材や顔料を入れて掻き落とすだけの材料です。

>配合石灰のご購入は・・・

2022/04/18(月曜日)4月18日の動画 漆喰土壁のONLINESHOP 【ぬりかべ屋SHIDO】

ぬりかべ屋SHIDO売れ筋TOP3を簡単にご紹介!

近畿壁材工業がお届けする、ONLINESHOP【ぬりかべ屋SHIDO】の今月の売り上げTOP3をご紹介

土壁補修に関する製品売れ筋ランキング

第1位は・・・

土蔵や土塀の補修に役立つ砂漆喰「ドカッと!」

>砂漆喰ドカッとの購入はコチラ・・・

 

第2位は・・・

水で練ってすぐに使える中塗り土「中土(なかつ)」

淡路島の土と砂と藁で作ったベーシックな中塗り土

>中土(なかつ)のご購入はコチラ・・・

 

第3位は・・・

古い土壁下地を強化固める「土強(どきょう)」

>土強購入はコチラ・・・

 

動画をご覧ください!

 

 

2022/04/16(土曜日)漆喰を10㎜以上塗らなけばならい場合。こんな漆喰がおすすめ!

 

一度に10㎜以上の厚みで塗れる漆喰がおすすめ!

 

土蔵や土塀、城郭など漆喰を厚く塗らなくてはならない状況は多くあります。

そのために使うのが通常は「砂漆喰」です。ただ、漆喰に砂を入れる砂漆喰でも、実際塗れる厚みには限界があります。

固練りで塗りつけても最大でも5㎜ぐらいが限界ではないでしょうか。

いくら砂を入れてもダレ割れや乾燥収縮による亀裂が発生してしまいます。

 

どんな下地に厚付けが必要?

 

木摺り下地・・・・

木摺り下地は、1回目の塗り付けで10㎜ぐらいは必要です。

また土蔵などの補修でも、大きく欠損した下地への不陸調整にこれも10㎜以上の塗り付けが必要になります。

IMAG0061web

このような状況では、通常の砂漆喰の塗り重ねは大変な作業になります。

 

厚付けの漆喰はこれ!「島かべドカッと」

 

また、荒壁や中塗り土で行うこともありますが、これもまた乾燥などに時間がかかってしまいます。

こんな厚付けで塗りたいときに使えるのが、「島かべドカッと」です。

「島かべドカッと」は、木摺り下地や土塀や土蔵の補修などの厚付けしたいがモルタルは使えない場合や、工期などにより乾燥時間や塗り重ねの手間が取れないときに役立つ漆喰です。

通常の砂漆喰ではダレてしまう厚塗りにも対応し、一度に10mmの塗り付けを可能にした軽量砂漆喰です。

また、通常の漆喰は、気硬性で厚付けによる乾燥に時間がかかりますが、ドカットは乾燥スピードも早いので工期短縮になります。

木摺り下地などのドカ付けが必要な場合、下塗りには非常に便利なアイテムになります。

 

島かべドカットは、土蔵や土塀の補修はもちろん、様々な厚付けが必要な場面でお使い頂けます!

 

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ