「だいぶん前に田中城に漆喰塗ってましたよ」と出張先で教えて頂き早速見に行ってきました。
田中城は、全国でも珍しい円形輪郭式縄張の城だそうで、現在は、本丸・二の丸に西益津小学校、三の丸に西益津中学校が建てられています。
六間川を挟んで、徳之一色城跡にある「田中城下屋敷」には、田中城本丸二階櫓や米倉等の現存する建物が移築されていて、その移築復元工事に漆喰を塗っているようです。
いつものことですが、この様な歴史的建造物には漆喰が合いますね!

「だいぶん前に田中城に漆喰塗ってましたよ」と出張先で教えて頂き早速見に行ってきました。
田中城は、全国でも珍しい円形輪郭式縄張の城だそうで、現在は、本丸・二の丸に西益津小学校、三の丸に西益津中学校が建てられています。
六間川を挟んで、徳之一色城跡にある「田中城下屋敷」には、田中城本丸二階櫓や米倉等の現存する建物が移築されていて、その移築復元工事に漆喰を塗っているようです。
いつものことですが、この様な歴史的建造物には漆喰が合いますね!

リフォームでの漆喰塗り替えの問い合わせが多くなっているように感じます。
ビニールクロスの塗り替えや、ボードへの施工はもちろん漆喰壁の需要は高まっています。
先日営業先でそのような相談があったので現場にお邪魔しました。まだ下地塗りの途中でしたが、お話をお伺いすると、リフォームの案件は多いそうです。左官仕事を増やすためにも工法を確立して失敗のないようにすればまだまだ増えるのではとおっしゃっていました。
当社もリフォームなどに使える新しい壁材考えていかないといけませんね!

出張中、愛知県岡崎市の八丁味噌蔵通りを見学に行ってきました。NHKの朝ドラ「純情きらり」の舞台にもなった八丁味噌工場の裏側にその蔵通りはあります。
八丁味噌は江戸時代、徳川家康公誕生の岡崎城から西へ八丁の距離にある八丁村で味噌蔵が造っていたことから、その地名より「八丁味噌」と呼ばれており、商標として八丁味噌を使い続けているそうです。

街並みはそれほど長くは無いですが、漆喰と土蔵の良い雰囲気が楽しめました。
酒や醤油、味噌など日本の伝統的な食材作りには土蔵!と漆喰!は欠かせませんね。
