出張中お客様を訪問したすぐ近くに本山寺があってのでちょっと寄り道しました。
八十八ヶ所の中では4ヶ所だけという五重の塔が目印なのですが、ただいま平成の大改修の真っ最中。何百年も前の伝統建築が今現在の職人様たちの手でよみがえる、当たり前のことなのですがその技術がずっと継承され、今現在に至るのは本当すごいことです。完成が今から待ち遠しいですね(^^)
広い境内には国宝の本堂をはじめ文化財でいっぱいです。さすがに有名なお寺です、技術の確かな左官様が塗られたのでしょう、漆喰壁も非常にきれいに押えられていて、納屋にも本なまこが施工されていました。
「問題解決のご提案!」の記事一覧
2016/05/24(火曜日)四国八十八ヶ所 七十番札所 本山寺へ
2016/05/23(月曜日)洗い出しのはさみ!?
古い町並みを歩いていると様々な発見があります。
漆喰や海鼠壁などの街並み以外にも、洗い出しの外壁や研ぎ出しなどちょっと大正時代っぽいのもなんかいいですよね!
下の写真は復元工事だそうですが、洗い出しの建物!手がこんでいます。
下の写真は、岐阜県東濃地域恵那市岩村町です。伝統建築保存地域にも指定されている素晴らしい城下町ですよ!
そんな町並みを歩いていて発見!今は移転してご商売は別の場所でされているようですが、散髪屋さんの店舗です。
教えて頂かないと見落としてしまいそうですが、これも左官職人さんの遊び心なんでしょうね。
洗い出しのはさみでした・・・・ちゃん♪ちゃん♪
2016/05/17(火曜日)数寄屋造りと庭
出張中に少し時間があったので、楽寿館を見学しました。
楽寿館は三島市の文化財に指定されていて、明治期に江戸初期の数寄屋造り様式で建てられたそうです。
見学はできませんでしたが、部屋ごとの装飾絵画がすばらしいそうです。
また、建物周辺は富士山の溶岩が堆積していて、その上にコケや植物が自生していて、癒される庭園でした。
機会がありましたら訪れてみてはいかがでしょうか?