PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「問題解決のご提案!」の記事一覧

2016/08/28(日曜日)観光案内? 仕事で名張へ・・・漆喰が見えたので名張藤堂家邸跡のご紹介

たまにはこんなネタも・・・観光案内です。
三重県名張市を通りました。何か観光名所は?と探してみると「藤堂家邸跡」というのがあったので見学!
漆喰を使っている建物は勉強になるので立ち寄ってみました。

名称未設定-2273名張市のHPから抜粋してみると・・・
寛永13年(1636年)一万五千石を津本家から給された藤堂高吉が屋敷を構えました。名張は江戸時代には藤堂氏の城下町として栄えた町です。現在の屋敷は宝永7年(1710年)の名張大火後に再建された屋敷の一部分ですが、現存する数少ない上級武家屋敷であり、往時の栄華を偲ばせている貴重な文化遺産です。

と書かれています。

名称未設定-2271 名称未設定-2285

観光案内のような内容になってすいません。ただ下の写真気に入ったので載せたかっただけです。すいません。

名称未設定-2284

2016/08/25(木曜日)古い町並み~竹鼻~

お客様の現場近くに古い町並みがあったのでご紹介します。最近は、町並み保存などで当社の材料もよくご利用いただいております。そんな事からついつい見てしまいます。
保存改修も費用が大変で難しらしく、壊して新しく建て直すことも多いそうですがが、古くなってもいいものですね!
竹鼻は岐阜県の羽島市にあり、彫刻で有名な円空上人の生誕の地としても有名で多くのお寺があります。
20160824_070343000_iOS
竹鼻駅西側の本覚寺の本堂天井には県の重要文化財の絵天井「雲龍」なども有名です。
20160824_071824000_iOS
商店街にある酒屋さん「千代菊酒造」さんは漆喰と板壁でなかなか迫力のある美しい建物でした。

20160824_070736000_iOS 20160824_070909000_iOS
その他にも土蔵や格子戸の建物などゆっくり散策できる静かな街でした。

20160824_065622000_iOS 20160824_072241000_iOS 20160824_070101000_iOS
たまに登場する観光案内担当でした。

2016/08/24(水曜日)本土壁「やすらぎ」施工予定現場へ

以前本物の土壁に興味があるとおっしゃられていました工務店様に、本土壁「やすらぎ」の塗見本等を手配させていただいたので、その後どうなったのか気になり工務店様に訪問したところ
「良いタイミングで来た!」と一緒に施工予定の現場へ訪問することに。
施主様のご意向もあり、建物全貌を御見せすることはできないのですがすばらしい物件です!
工務店社長様が土壁にこだわったのも現場を見て納得いたしました。土壁がピッタリです。
私は社長様にぜひ完成したら現場写真を撮らせてくださいとお願いしたのですが、「大丈夫!うちは完成物件は毎回写真を撮影するからそれをあげるよ」と言っていただきました。
工務店様のご好意に感謝です(^^)完成が本当に今から楽しみです。
みなさまにもまたご紹介しますね。
20160818_151625 20160818_151821
本土壁やすらぎはこちら・・・

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ