近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

「土壁お探しですか?」の記事一覧

2016/09/08(木曜日)「重吉たたき」「ウルトラ☆ソイル」講習会

9/4(日)に但馬左官業組合様のイベントにて弊社の講習会をさせて頂きました。
建材店様のご協力で倉庫をお借りし、新商品「重吉たたき」「超土 ウルトラソイル」の土間材2種を説明させて頂きました。

言葉では中々伝えにくいニュアンスも見て頂きながらだと「なるほど~」と言ってもらう事も多くて良かったです。

伝統の重吉たたきでは仕上げ方や長持ちさせる方法、ウルトラソイルでは施工方法やその機能を中心にご案内しました。

新発売の製品ですので、お客様からの意見も伺う事が出来、非常に有難かったです。

また宜しくお願い致します。

2016/09/05(月曜日)まもなく発売!「重吉たたき」サンプルづくり

弊社は昔ながらの土・石灰・にがりのみで施工する伝統たたき商品として、「漆喰たたき」と「彩土たたき」2商品販売させていただいておりましたが、お客様より2商品あってわかりづらいというお声をたくさんいただき、この2商品を1度廃盤というかたちをとり、伝統たたき商品を1本化して新商品「重吉たたき」を販売させていいただくことに運びとなりました。
「重吉たたき」は3色展開の本たたき1㎡セット商品になっており、3色の中からお好きな色を選んでいただき、セット品なのでたたき特有の難しい配合がいらず、混ぜるだけで伝統のたたきが施工できるようになっております。
販売にむけて本日はサンプルづくりをいたしました。
これからの近畿壁材たたき商品は、現代風たたきと、伝統たたきが「重吉たたき」の2本柱で販売させていただき、お客様の使用用途等によって選択しやすいようにさせていただきます。
本物にこだわりたいお客様は「重吉たたき」をぜひ検討お願いいたします。カタログが出来上がればまもなく販売ですのでお楽しみに(^^)

DSC_1209

 

 

2016/08/10(水曜日)【土屋】重吉たたき試験への道・・・試験施工

本格派たたき材料「重吉たたき」の試験の為、以前場所を確保し簡易な下地作りをしました。

下地作りの記事はこちら・・・

今回は実際に施工の様子をご報告します。

まずは材料を練り、定木で勾配をみながら、均していきます・・・がこれが難しい。
まあ素人だし仕方ないかと前向きに次の工程へ・・・
たたき鏝を使って頑張って叩き込みます。ただ、たたき鏝は重量があるので、ポーンポーンと鏝の重みだけで叩いても充分に締まっていきました。

叩き終えたら意匠用の大きい骨材をパラパラと撒き人造鏝を使って埋め込みます。
スポンジで全体のあまを拭き取り、表面を整えて終了です。

気温30度オーバーの炎天下の中、すでにヘトヘトでした(笑)

数日かけて5パターン作成し乾燥させましたので色味や強度等の試験をしたいと思います。

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ