

※壁用として塗る場合はそののまま塗ることができないので必ず荒すさを混ぜてご利用ください。
とある設計士さんから電話で注文が入りました。
荒壁土(粉状)の注文でした。
使用目的を聞いてみると、壁に使用するとのことでした。
私はその注文を受けて何も感じることはなかったのですが、先輩が「この商品のみでは壁に塗ることができないから荒スサも提案したほうがよいな」といっていました。
次回から提案します。
荒壁土(粉体)と荒壁練土の違いは?
練っているか練っていないかの違いで中身は同じです。


※壁用として塗る場合はそののまま塗ることができないので必ず荒すさを混ぜてご利用ください。
とある設計士さんから電話で注文が入りました。
荒壁土(粉状)の注文でした。
使用目的を聞いてみると、壁に使用するとのことでした。
私はその注文を受けて何も感じることはなかったのですが、先輩が「この商品のみでは壁に塗ることができないから荒スサも提案したほうがよいな」といっていました。
次回から提案します。
荒壁土(粉体)と荒壁練土の違いは?
練っているか練っていないかの違いで中身は同じです。
土壁強化剤塗布したんですけど、ところどころポロポロするのはなぜ❔とお客様から問い合わせがありました。

古い土壁は・・・
長期間風雨にさらされて、粘土分が流され、表面に砂や砂利だけが残っている状態のときが多いそうです。
「土壁表面強化剤」「土強」は、粘土成分があるところに反応します。
そのため、土壁表面の状態を確認し、下地処理剤を塗ったり、下塗り材を塗る前にまずはいったん砂や砂利を掃除してからするようにする必要があります。
土壁強化材を塗布してもぽろぽろするところがでてくるのはこういったことをすると防げるかもしれません。
土壁表面強化剤⇒表面のみ
土強⇒中まで浸透する
この内容に適した動画⇒

お客様からの問い合わせで、「淡路錆砂利」の注文をいただきました。
ですが、ホームページに「淡路錆砂利」は記載されておらず、廃盤商品とのことなので同等品を先輩に教えてもらいました。
淡路錆砂利の同等品は、淡路砂利だそうです。
「淡路砂利」は「淡路錆砂利」よりも色は少し薄く、いろいろな色が混ざった混色の錆砂利になります。
錆砂利をお探しの方はぜひご検討ください。