近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

「塗り壁の着色について」の記事一覧

2022/03/23(水曜日)着色した塗り壁をする場合の注意点

着色材(顔料)の混ぜすぎは作業性と仕上りに問題が出る


塗り壁用の着色材(顔料)を利用すれば、基本的にどんな種類の壁材でもお好みのカラーにでき、また色の濃淡も調整ができます。
しかし、もちろん混ぜる事によるデメリットもあるので、ここでは混ぜる場合の注意点をご紹介します。

 

■作業性の問題

着色材(顔料)を塗り壁に混ぜると、保水性が少なくなります。これは着色材自身が水を欲しがる素材のため、塗り壁の水分を奪うためです。
難しく書きましたが、要するに着色材を混ぜた塗り壁は乾くスピードがはやくなります。

乾燥スピードがはやくなるとなぜ作業性に問題がでるの?と思う方もいると思いますが、いままで塗っていたペースより、ペースを上げる必要があり、作業が忙しくなります。
なにも混ぜず塗ったときは、こんな時間じゃ乾くことはなかったのに!表面を直そうと触っても、まだ乾いていないから直せたのに!
でも混ぜたらもう乾いてて直せない!
みたいなことが起きやすくなります。

乾燥スピードがはやくなる現象は、着色材の混ぜる量に比例するので、特に濃い色を選択した場合は注意が必要です。
濃い色を出すためには着色材の配合量が増えるためです。

濃い色を選択して乾燥がはやくお困りの時は糊材をたして保水性を補填してください。

<<塗り壁の保水性を補填する糊材はこちら・・・

 

■仕上りの問題(割れ)

着色材を混ぜた塗り壁は乾燥収縮が大きくなります。乾燥収縮とは水で練った塗り壁を塗ってから、乾燥するまでの縮みのことで、この縮みが大きくなります。
よく縮むため、割れ(クラック)が発生しやすくなるということです。

わかりにくい方は稲刈り後の田んぼを想像してください。乾燥して割れていますよね。田んぼは「土」ですが、土壁と素材は同じです。乾燥するとあれだけの割れが発生するくらい、「土」は乾燥収縮があります。

そんな乾燥収縮を着色材は大きくしてしまうため、注意が必要になります。乾燥収縮も着色材の量に比例するため、濃い色を選択した場合は特に注意してください。

塗り壁の収縮をおさえるためには、骨材(砂)やつなぎ材(スサ)が有効です。濃い色を選択した場合は着色材だけではなく、骨材とつなぎ材を一緒に混ぜると割れのリスクを軽減できます。

<<塗り壁に使える骨材はこちら・・・

<<塗り壁のつなぎ材スサはこちら・・・

 

このように塗り壁を着色するにはデメリットもあるため、デメリットを部分を理解し、解消している調合済み塗り壁もご選択も良いと思います。

<<着色済みで9色ある漆喰はこちら・・・

<<5色のある土壁仕上げ材はこちら・・・

 

塗り壁の着色のことならご相談ください!

 

塗り壁の着色に関するブログは下記のバナーをクリック!

 

塗り壁に使う着色材はどんな材料?

 

自由に着色できる塗り壁材料!|左官仕上げ

 

塗り壁の着色(色出し)試験の方法

2025/05/23(金曜日)版築土塀風仕上げ|土壁で版築風仕上げは可能か!土壁の色・デザインはお任せ!

重要なのは「色」土壁の色を追求し、版築風塗り壁を作る!


壁カラー土色を使えば、塗り壁のデザイン性が広がる!

 

壁カラーには、弊社オリジナルの「土色」のシリーズがある。土壁に入れてもらっても、漆喰に入れてもらってもOK!

今回は、掻き落としなどを行いながら、土色の検証と版築風塗り壁をテストしてみた。

漆喰掻き落し

版築仕上げ

城かべ 掻き落し

壁カラー(土色)でオリジナルを作る!

 

「石灰」をベースに「掻き落とし」を行ってもなかなかの濃い色が出せる!

表情も藁すさなどを入れることで、本当の土壁に近い表情を演出することもできる。壁カラーは優れた顔料だ。

>壁カラー土色はこちら・・・

 

掻き落し

版築風土壁を作るには「塗ってくれい」が便利!

「土壁 塗ってくれい」以前も紹介しましたが、社内での塗り試験や、お客様にお配りする塗り見本を準備しております。
「塗ってくれい」はカラー6色の土壁です。版築の層を表現するために、6色をパターンを変えながら塗っています。

>石膏ボードに直接塗れる土壁!「塗ってくれい!」

 

今までは、見本塗りもボードベースなどの下地を塗ってから仕上げを塗っていましたが、塗ってくれいは見本作りも楽です。
石膏ボードに直接塗れる塗ってくれい!

_DSC9269

ついでに版築風の土壁も完成に近づいてきました。

_DSC9279  _DSC9273

営業マンもプロではないのでガタガタの仕上げですが、比較的フラットでも波は消えているので塗りやすいんでしょうね。

_DSC9275

 

これからどんどんPRさせて頂きますので、新製品にご興味のあるお客様、土壁のニーズがあるお客様は、お問合せ下さい。

_DSC9258

塗り見本お送りします。

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ