MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

「社員の日々雑感!」の記事一覧

2021/09/12(日曜日)外壁にはボード系下地の使用は要注意!でも、内部石膏ボード下地には漆喰は安心して塗れます!


外壁のラスカット、無塗装サイディング、構造用合板などへの漆喰施工は
割れやすいので注意してください!


 

 

「以前のブログでも外部ボード系下地には漆喰が割れる為、施工はしないほうが良いですね」というお話をさせていただきましたが、「じゃあ内部の石膏ボード下地も同じなんじゃないの?」と思っていらっしゃる方もいると思います。

 

漆喰を内装に塗りたいのに・・・

 

最近の内壁下地の主流は、石膏ボード下地が圧倒的に多いので心配ですよね。

 

もうご存じとは思いますが、安心してください。内部石膏ボード下地に漆喰は塗れます!

 

漆喰専用の下地材「ボードベース」を販売してからは、割れの報告もほとんどありません。

「なぜでしょうか?」

建築の専門家でないので、ご了承頂きたいのですが、・・・

外壁ではラスカットパネルなどは耐力壁として壁で建物を支え、建物に構造的な要因などでなんらかの力が働いた場合、壁が動いて(反りや湾曲)します。
その時に外部のボード系下地は性質上、継ぎ目のジョイント部分などから漆喰が割れてしまうのでしょう。

ただ、内壁にはその力が伝わりにくく、動く可能性が少ないため、石膏ボードをしっかりと止め、固くて強い下塗り材を塗れば割れにくいのでしょうね。

 

石膏ボードは、12.5mm使って下さい

 

ボード下地なので塗り壁をする場合は適正な処理は必要になります。石膏ボードは厚み12.5ミリを使用して下さい。

また、胴縁を450ミリピッチで縦、横に入れ、ジョイント部分には必ず受け材を入れて、クロスを施工する時のように不陸が無いようにしてください。

不陸があると石膏ボード下地の場合、仕上げ塗りまで約3ミリ程度と薄いため、不陸調整ができず、塗り厚の違いによる割れが発生する場合があります。

また、石膏ボードに施工する場合によく「島かべドライストップ(シーラー)処理のみで漆喰を塗ってもいいですか?」とお問い合わせいただきますが、これは絶対にやめてください。
シーラー処理だけでは漆喰が剥がれる事があるからです。

シーラー処理だけで剥がれる理由は、強アルカリ性質の漆喰が石膏ボード表面の紙に触れてしまい、紙を痛めて剥がれる事があります。また、塗った漆喰の乾燥が遅くなった場合、水分が表面の紙にまわり紙がふやけて、紙と石膏部分から剥がれ落ちる事があります。ようするに漆喰と石膏ボードへの遮断が完全にできないからです。
実際に私もこのような現場にお伺いしたこともありますし、業者様からの報告も多数いただいております。

このような理由から、漆喰と石膏ボードを触れささないよう遮断する為、専用の下地材塗りの工程は必ず必要になります。

 

内装石膏ボード下地に漆喰を塗ろうと悩んだら・・・

 

また、石膏ボードへの漆喰施工要領がございます。下記からご確認ください。

 

漆喰施工の事ならなんでもご相談ください!

2022/09/12(月曜日)漆喰にカビは生えるの?


漆喰にカビが生える原因


 

漆喰は強アルカリで、主成分の消石灰は殺菌などにも利用される抗菌性の強い建材と言われています。Ph値が高く、強アルカリの漆喰上には絶対にカビが発生しないのか?
「漆喰上に・・・」となると残念ながら発生してしまいます。ただ内部から湧き出てくるような発生の仕方ではなく、表面にカビ菌が付着しての繁殖となります。

当社もカビの専門家ではないので20万種を超えるカビの繁殖原因、すべての特定はできませんが、「温度」「湿度」「栄養」があればどのような場所にでも発生するそうです。

強アルカリで殺菌性の強い、漆喰内部から発生するのではなく、外部では雨水や植物、内部では結露水などの水分が漆喰表面へ付着し、さらにその表面の水分(湿度)にカビ菌が付着する。漆喰に発生するカビはこのようなパターンが多いそうです。

また、漆喰は年月をかけて少しずつアルカリ性から中性へ変化していくのですが、中性化した漆喰は殺菌力も低下し、カビが発生する可能性はさらに高くなります。
この漆喰の中性化を早めてしまう大きな原因のひとつが水分で、特に外部の場合、雨水は弱酸性のため、酸性水を吸い込むと中性化はさらに加速します。

以上のようなことが漆喰へ発生するカビの主な原因なので、有効な対策は・・・
・湿度が高くならないよう、漆喰内部に水を浸入させない
・漆喰表面に付いた水分をできるだけはやく乾燥させる
・漆喰の中性化を加速させないためにも漆喰内部へ水を浸入させない

このような対策が有効と考えられます。

 

■カビ対策を含んだ漆喰製品!

そこで当社は有効なカビ対策を取り入れたハイブリッドな漆喰を製品化しました。

ハイブリッド漆喰「リライム」にはカビ対策がすでに含まれているため、今までの漆喰と同じように施工、塗っていただければOKです。

 

カビに関してはまだまだ解明されていない部分も多いのですが、水分(湿度)が大きな影響を与えているのは間違いないようです。

またカビのように見えますが、栄養がなくても光合成で繁殖する「藻」などが発生することもあるのでご注意ください。

条件が整えばガラス板やビニールクロス、サイディングボードにも発生するカビ。皆さんはどのようなカビ対策を心掛けいますか?
当社はカビが出来るだけ発生しないようハイブリッド漆喰を開発し、また、発生してしまったカビはどのように除去、メンテナンスを行えばいいのか?などもご提案しています。

<<当社はどんな会社?くわしくはこちら・・・

漆喰のカビ 漆喰のカビ

黒く汚い事から悪者になりがちのカビですが、食料品や医薬品にも使われていたりします。

 

■その他ハイブリッド漆喰ブログは下記から・・・

外壁漆喰をご検討中の工務店様
外壁漆喰のハイブリット漆喰に関するブログはこちら・・・
外壁漆喰をご検討中の工務店様
外壁漆喰の性能に関するブログはこちら・・・
外壁漆喰をご検討中の工務店様
外壁漆喰の質感や色に関するブログはこちら・・・
外壁漆喰をご検討中の工務店様
外壁漆喰の施工方法に関するブログはこちら・・・
外壁漆喰をご検討中の工務店様
外壁漆喰のデザインに関するブログはこちら・・・

 

ハイブリッド漆喰にご興味ある方はお問わせください!

2022/09/10(土曜日)漆喰は塗っちゃダメ!ラスカットパネルや無塗装サイディング!外部ボード系下地に漆喰は施工しないでください

何事も下地が大事!漆喰割れますよぉ~


 

弊社カタログやホームページでもご案内しておりますが、ラスカットパネルや無塗装サイディングなどの外部ボード系下地には島かべしっくいが割れる為、施工できません。
まだ知られていない方もいるようで「漆喰が割れたんです」と言うお問い合わせの中で、下地をお聞きすると外部ボード系下地の上に施工している場合が結構あります。

ではなぜ漆喰が割れるのでしょうか?外部ボード系下地は弾性下地になり、下地の動きがあるからです。特にジョイント部分はよく動きます。
下が動くからその上も割れる、考えてみれば当たり前なのですが、それが近年当たり前ではなくなってきているのも理由としてあると思います。

補修割れBEFORE

当たり前でなくなったのは弾性系鏝塗り仕上げ材の登場です。
上塗り仕上げ材に弾性力を持たせ、下地が動いてもその動きに追随できる為、割れないのです。わかりやすくお伝えするとサランラップの原理です。サランラップは伸ばしてもなかなか切れないですよね?それが弾性系仕上げ材です。
この仕上げ材の登場で、外部ボード系下地には同じ塗り壁材なのだから、漆喰も施工ができる!と考えておられる方もいるようです。

しかし、漆喰は伝統的な建築仕上げ材で、原料は自然素材のみで製造されており、弾性力を持たせるための化学合成樹脂などは含まれておりません。
また、漆喰壁の主成分となる消石灰は、元は石灰岩という石から製造されており、漆喰は塗りつけ後、空気を吸ったり、吐いたりを繰り返しながら、元の石に戻ると言う性質があります。石は硬いですよね?このような理由から漆喰は弾性力は無いんです。だから下地が動くと割れます。

漆喰壁は自然素材、無機素材で安全・安心な壁材ですが、それゆえの性質もご理解いただき施工していただければ、割れに関するリスクは減るのではないでしょうか。

塗り壁材である以上、弾性系仕上げ材も漆喰壁も絶対に割れない!という方法はありませんが、各材料の特長や性質を知ることで割れにくくする方法はあるのでご理解いただければと思います。

★その他漆喰下地関連ブログはこちら・・・

<<住宅外壁に漆喰を塗る場合は何が良い?


<<内壁ラスボードに漆喰を塗る場合はどうするの?


<<RCコンクリート下地に漆喰を塗るには?


<<古い壁を漆喰に塗り替える場合の下地はどうすればいい?


<<内壁石膏ボードに漆喰を塗る方法とは?


<<漆喰を塗る下地は何が良いの?

 

塗り壁の下地でお悩みの方はご相談ください!

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ