PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2022/06/16(木曜日)使い方提案|土間たたき「ウルトラソイル」の商品説明会!

削れない高い強度!鏝(こて)塗りが簡単!?


非常にお問い合わせが増えいる、と言う事でお話がまとまり、販売店様で実技講習会を開催させていただきました。

土のように、土風と言う部分がポイントで、当社でも土間たたき商品のお問い合わせが増えております。当社は昔ながらの伝統的な土間たたきと、現代風に革新した土間たたきの2商品販売させていただいておりますが、この度は現代風土間たたき「ウルトラソイル」を使っていただきました。


>>ウルトラソイルの商品ページはこちら


その下地に講習会の前日

「ウルトラ下塗材」を塗布し、下地処理は完了です。

 

施工面積は約6㎡です。3.5型のミキサーを販売店様にご用意していただき、ウルトラソイルを2セット(2㎡分)ずつ練り、塗り付けていただきました。材料を練る場合はまず、セット品の骨材と主材をよくミキサーで空合わせし、その後規定量より少なめ水と配合材を希釈したものを投入します。あとは練り加減を見ながら水を加え硬さを調整します。ウルトラソイルは少し粘りがある材料なので、「通常のモルタルなどの施工時よりも若干硬めに練った方が、鏝離れが良くなり作業性がいいね」と施工していただいた左官様も言っていました。

20170826_105637

20170826_105654


講習会時間内に仕上げまでしなくてはいけないので、塗り付け後扇風機をあて、乾燥を補助していただきました。そのおかげで仕上げ拭きと取り作業に入るまでに塗り付け完了後、1時間30分で行う事ができました。拭き取り作業は濡らした刷毛で表面のノロを取り、その後スポンジで拭き取りをします。拭き取りすることでウルトラソイルに配合されている骨材が表面に見えてくるようになり、土間たたきのように仕上がります。拭き取り工程で左官様にご意見をいただいたのですが、拭き取りをしすぎて骨材を出しすぎると洗い出しのような仕上がりになっしまうので、まばらに骨材が見えている程度の仕上がり表面の方がより土間たたきに近い仕上がりになります。貴重なご意見ありがとうございます。


20170826_105643

ご参加いただいた左官様、またご協力いただいた販売店様ありがとうございました。
「ウルトラソイル」は現代風に鏝塗りでコンクリート、モルタル下地に作業行え、削れない高い強度が特長です。

2021/02/08(月曜日)シックで洗練された部屋

壁で空間は変わる・・・


白い壁で明るく清潔感のある漆喰。

洋風の部屋ではおしゃれでどんな家具にも似合います。もちろん、和風の部屋にも似合い、落ち着く空間になります。

デザインだけでなく、漆喰は呼吸をするように湿気を調節し、空間そのものを居心地よくしてくれます。

デザインや性能に優れた漆喰「しっくいリライム」をぜひお試しください。

漆喰のことならお問合せください。

 

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

 

 

 

 

2022/02/08(火曜日)ローラー漆喰 使い方|簡単で便利な漆喰リフォーム!

漆喰の新しいカタチとして発売したしっくるん、ローラーで塗れる便利さでリフォーム需要拡大。


というわけで、施工現場でしっくるんの施工するにあたっての問題点を探った・・・

こちらのお客様は、しっくるんでもう何軒も施工頂いているので、使用のたびにクオリティーが向上しています。

やはり肝は、パテ!ローラー塗りで塗り厚がうすいためです。

パテには相当の時間と手間を入れているそうです。

ジョイント部分やビス穴などパテさえ良ければ問題ありません。

天井や壁、大壁ですが和紙を張ったような仕上がり!ジョイントは全くみえません。
もちろん漆喰なので「湿気を吸う」「においを消す」「抗菌、抗ウイルス」などの良い特長があります。

気になる方は下記から資料請求ください!

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ