PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2021/04/30(金曜日)版築土塀とは|淡路島に遊びに来ませんか?ご依頼いただければ講習会しますよ

版築土塀難しいですよね、ご来社頂ければご説明致します。

 


 

淡路島へお越しください!ご説明致します。

「一度版築について詳しく話を聞きたい!」とお客様が弊社までお越しくださいました。

みなさんは版築はご存じでしょうか?版築とは、コンクリートのような型枠に土を突き固めた工法で、主として土塀に多く利用されます。

一定の間隔で積み上げ所定の高さまで突き上げていき、土とセメントと真砂コン液を利用し作ります。

セメントのない時代は、石灰とにがりで作る伝統工法です。
コンクリートや、セメントブロックが主流となり、版築工法はほとんど見ることが出来なくなりましたが、土の持つ自然な風合いと、地層のように積み上げられた模様がおしゃれで、店舗や住宅の外壁などにも近年は使われるようになってきました。

版築に使用する材料はどんなものでも良いわけでわありません。特に土は砂、砂利、粘土がバランスよく混ざっている淡路島真砂土が良く、突き固めることにより十分締め固まる粒度のものでないと施工ができません。

施工方法は、水加減が肝!

あと重要なのは練り水加減です。水量が多くしゃばしゃばすぎても、少なくてバサバサすぎても突いても固くなりません。材料を手で握り、団子になるがノロは浮いてこない状態が良い水加減だと言われています。
サンプルを作り、提出しなくてはいけないというご連絡をいただき、当社ではサンプル作りをさせていただいております。

20170526_093333

まずミキサーに淡路配合真砂土と白セメントを入れよくから合わせします。

20170526_093406

その後真砂コン液を入れ、硬さを確認しながら水を加えていきます。

20170526_110227 20170526_110333

練った材料を投入し、突き固めます。

20170526_112404

養生し乾くのを待って型枠をはずし完成です。左官さんもどんな仕上がりになっているのか、型枠をはずすのが楽しみだとおっしゃっていました。お邪魔させていただいてありがとうございました。お疲れさまでした。

淡路島に遊びに来ませんか?

ご連絡頂ければお待ちしております。

 

 

 

 

2021/04/30(金曜日)版築土塀を作る|本物の版築と版築風塗り壁の違い!

美しいデザインには変わりない!

本物の版築土塀と版築風塗り壁の違い!


版築(はんちく)工法の講習会開催します。

販売店さんの展示会や勉強会で講習会させていただきます。

やはりお客様の興味がある内容は、土間三和土(タタキ)と版築土塀の実演ですね!

ご興味のあるお客様は、お声がけ下さい。


版築土塀と漆喰の掻き落としでの版築風塗り壁

三和土(タタキ)、版築土塀とも淡路真砂土に色土で着色して真砂コン液とセメントで固めました。

版築土塀は色を変えて何層にも積み重ねたので型枠の横の板を開けてみるまでドキドキですね・
写真やカタログではなく、実際に施工するのは百聞は一見に如かず分かりやすいと好評です。
このような伝統の工法を少しでも多くの人に知ってもらえたらうれしいです。

版築型枠 版築塀 はんちく

漆喰の掻き落としを活用した版築風塗り壁も実演

ちょっと色の濃淡は強引ですが完成!次に前回試験した「土カラー」としっくい蔵直しと島かべで掻き落とし。


城かべ 掻き落とし

ちょっと芸術的すぎて版築風?では無いですが、城かべもやり方次第では土壁風の仕上がりになりました。
20151031_012610133_iOS

版築土塀の試験施工を行いたい方は、是非淡路島に遊びに来てください。

 

2021/04/30(金曜日)文化財の補修現場へ・・・

三木家住宅
兵庫県指定文化財 三木家住宅で土塀の修復、補修の為訪問させて頂きました。

土塀

土塀2
土塀になっており、大きなクラックもあり大変そうです。

断面
断面はこんな感じです。ボロボロになってますね・・
出来るだけ材料も再現しながら、本来の姿になるよう、お手伝いさせて頂こうと思います。

別注土壁
以前に土壁を別注で製造した場所も綺麗に修復されていました。
こういう物件に携われるのは土を扱う弊社としては嬉しい限りです。

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ