PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2021/05/23(日曜日)土壁補修|チリ際の上塗りが剥がれてきたら!どうする?

お客様からのお問合せ!

「柱際の塗り壁が剥がれ、土壁が落ちて隙間が空いている場合」の補修一例


お客様からお問合せ頂き、お写真を頂戴しましたのでこれを使用してご案内致します。

 

土壁が弱って、ボロボロしている場合は土壁を固める必要があります。

まずは、柱や床などを汚さないようにマスキングテープなどで養生してください。

① 白い部分の上塗り浮いている部分を除去します。

亀裂が入っているので、亀裂周辺は浮いていると思います。
ヘラ等で剥がせば剥がれますが、あまり強くやるとどこまでも剥がれるので要注意!

下図のように土壁が露出します。

② 下地の土壁を固める意味も含め、「土強」や「土壁表面強化剤」を刷毛等で塗ります!

狭い場所や、奥の方は細い刷毛や噴霧などで行います。

【土強(どきょう)】古い土壁に浸透して内部より固める超浸透性の土壁強化剤

>土壁内部まで浸透し中と外を固める古い土壁強化剤「土強(どきょう)」

 

Or

【土壁表面強化剤】土壁補修時、古い土壁の表面を固くするための土壁強化剤

>土壁表面を固める水性ボンド!「土壁表面強化剤」

どちらも塗った後は乾燥させて下さい。2時間から4時間以上!

 

③土壁補強が終わったら、隙間を埋めます。

市販のパテやセメント、石膏などでももちろん埋めることができますが、今回は「土壁」「漆喰壁」を使います。

鏝でもOKですが難しい場合は、手で詰め込んで下さい!

「土壁」を使う場合は、既調合中塗り土「中土(なかつ)」を使います!

【中土(なかつ)】面倒な配合が不要、土と砂と藁すさが入った水で練ってすぐに使える中塗り土

>本物の中塗り用土壁「中土」

「漆喰」を使う場合は、厚塗りができる砂しっくい!「ドカッと!」が便利です!

【島かべドカッと!】一度に10mm塗れ乾燥スピードも従来の砂漆喰よりも早い土蔵や古民家の改修に使える厚付け用砂漆喰

>ドカドカ塗れる軽量砂しっくい!「ドカッと!」

④ 上塗り仕上げ材を塗る前にもう一度土壁の表面を強化しておくと良いでしょう!

最終塗る上塗りが塗りやすくなります。

 

⑤ 上塗りを塗って完成!

上塗りを塗って完成ですが、どうしても新しい所と古い所の塗り継ぎは目立ってしまいます。

乾燥後サンドペーパーなどで整えると良いと思います。

 

最後に!

「部分補修なのであまりお金をかけたくないなぁ~」

「穴が埋まればとりあえずそれでいいなぁ~」

とお考えのお客様!は、ホームセンターのパテや石膏などを詰めておくのも一つの方法ですね!

何がいいかは?お店で聞いて下さいね!

 

上記以外にも土壁補修でご不明な点は!

 

2021/05/19(水曜日)漆喰・土のことでお困りの方!
問題解決!

 

Q&Aでお客様の声を再現!


こんにちは、新人の藤森です。

当社では、お客様からの電話でのご質問が殺到しています。

なので私は、少しでもお客様へのサービス向上に向け、塗り壁の勉強を行っております。

そんな時に私自身も、当社のホームページのQ&Aコーナーを見て疑問を解消し、改めて便利だと実感しました。

ぜひ、お客様にも活用していただいと思っています。

>よくあるご質問はこちらから

今後も、お客様の質問を元に様々なQ&Aに投稿していきます。

毎週土曜日にお客様からあったQ&Aを近畿壁材工業のFacebookにも投稿していますのでぜひ、ご覧下さい。

Q&A以外にも様々な形でお客様の質問にお答えしています。

電話でのお問合せ ☎0799-85-1147 スマートフォンをご利用の場合、こちらをタップすることで電話をかけることができます

2021/05/17(月曜日)一二三石|土間三和土のある風景、重吉たたきを使った本物の土間たたき

一二三石を伏せこんだ土間たたき

上品な仕上がりと本物の質感!


こだわりのある土間たたき施工現場

修学院離宮の一二三石仕上げを再現した土間たたき

 

この度、お客様から重吉たたきを使ったアプローチ工事で、一二三石を再現したとお聞きし、現場を見せて頂きました。

そもそも土間たたきの一二三石とは?

京都市左京区にある修学院離宮内にある隣雲亭の土間たたきの仕上げを通称で「一二三石」と言われています。

三和土に赤と黒の玉砂利を一個、二個、三個と埋め込まれている仕上げです。

その修学院離宮で使われている一二三石の工法を再現しているそうです。

何かしらの意味はあるのでしょうが、そこまで調べていませんが何とも言えない粋な仕上げです。おしゃれ!

重吉たたきには、そもそも化粧用の砂利がセットされていますが、今回は業者さんがご自身で見つけてきたそうです。

コンクリート駐車場横で人が歩く部分を三和土(たたき)にしています。

重吉たたきも使い方で表情が変わります。

土と石灰とにがりで固める土間たたき!重吉たたき

昔ながらの土間たたきをお探しのお客様は、資料とサンプルお送りします。

>重吉たたきの製品についてはコチラ・・・

 

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ