PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「オンラインショップ SHIDOブログ 」の記事一覧

2021/12/11(土曜日)内装の漆喰仕上げに模様(パターン)を付けたい!どんな材料がいい?

 

漆喰で模様を付けえるなら「紙すさ漆喰」

 

内壁を漆喰にする場合、みなさんはどのような塗り方、仕上げ方をしようと思っていますか?

最近では、内装の漆喰(しっくい)でリフォームやリノベーション、DIYなども増えてきています。

実は、フラット(まっすぐ)に塗るのはプロの方でないとかなり難しいため、模様を付けて塗る方が多いと思います。

そんな場合に塗りやすいのが、紙すさ漆喰【高級島かべ】!

 

紙すさ漆喰がいい理由

 

漆喰に模様をつける時、なぜ紙すさの漆喰がいいのか?

一般的によく使われる漆喰は、長さ約5~20㎜ほどの麻の繊維が使われていいます。

ですが紙すさ漆喰は、文字通り「紙」つまり和紙のような繊維が使われているのでかなり水溶けがいいんです。

水溶けがいいことで、模様を付けても繊維が分散されひっかりや表に繊維が出ません。

なのでデザイン性にも優れており、様々な模様が作れいます。

着色すればより、デザインの幅が広がります。

例えばこんなデザイン・・・

漆喰を木鏝の引き摺りした仕上げ

刷毛で鳴門の渦をモチーフしたデザイン

黄土で着色した漆喰デザイン

このように漆喰は自由にデザインを付けるきことができます。

だから漆喰で模様を付ける場合は、紙すさ漆喰がいいんです!

 

2021/12/04(土曜日)カビが生えた漆喰(しっくい)を塗り替えるには?


漆喰の塗り替えには、カビの除去が必要!


 

漆喰は強アルカリ性で抗菌作用が非常に強いんですが、条件が整えばカビは発生してしまいます。

このことから、カビが生えてしまった漆喰を塗り替えるには、カビの除去が必要になります。

 

漆喰のカビを除去する方法

 

カビの菌は表面から中へ中へ侵入して行く為、カビキラー等の除去剤では漆喰内部の奥に菌が残る可能性があります。

菌が残ったまま塗り直しの補修をした場合、短期間で再発する恐れがあるので、漆喰専用の「殺カビ剤」を塗布します。

殺カビ剤は、非常に細かい粒子に設定しており、壁奥深くまで浸透するカビの菌を殺すカビ除去剤。

※殺カビ剤は漂白作用はないので、菌糸は死にますが白くなりません。

 

カビの除去を終えたら塗り替え・・・

外壁漆喰用の下地材「漆喰ベース」を殺カビ処理した古壁に塗ります。

漆喰ベースの乾燥後に、上塗り漆喰を仕上げます。

再発しないようにカビ対策をした上塗り漆喰がおすすめ!

漆喰の塗り替えでカビの除去をする場合は、「殺カビ剤」をご利用ください!

 

2021/11/20(土曜日)グレーの土間にしたい!どんな材料がある?

 


グレー色の新しい土間三和土(たたき)あります!


 

皆さん土間たたきといえば、昔ながらあの土色をイメージするのではないでしょうか?

実は、洋風に合うグレー色の土間たたきがあるんです!

 

グレーの土間たたき【ウルトラソイル 薄墨】

 

モルタルやコンクリートとは違い、たたきならではの土の風合いがあります。

こちらの「ウルトラソイル」は、6色のバリエーションがあり、その中でも人気があるのが、グレー色の「薄墨」です。

「薄墨」は、ウルトラソイルを使用していただいているお客様からのご要望で開発した商品なんです。

 

ウルトラソイルは、機能・性能が抜群の土間たたき

 

・非常に強度が高く、駐車場にも使える

・伝統的な叩き工法ではなく、鏝塗り工法で施工が簡単

・階段などの立ち上がり部分にも施工ができる

グレーの土間材料(たたき)をお考えの方、デザイン性、機能性がある【ウルトラソイル 薄墨】をぜひお試しください!

 

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ