PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2022/08/21(日曜日)黒漆喰を外壁へ施工|外壁の黒漆喰の補修どうしよう!

黒漆喰について色々研究してきたが、今一番お勧めが「瑞黒(ずいぐろ)」

その理由は、失敗が少ない!


 

島かべ瑞黒が優れている理由!

 

以前、お客様からのご相談で

「今まで通常の白の漆喰(しっくい)に色粉(顔料)を混ぜて黒漆喰(くろしっくい)を作っていたが、
色ボケして灰色になったり仕上がりがまだらになる色ムラが出たりで困っている」

とのご相談を受け、当社の「島かべ瑞黒(ずいぐろ)」をご提案させていただきました。

どうですか?見事な仕上がりじゃないでしょうか。

20140220_093226

黒漆喰の究極の形は、ノロ掛け固押さえ!「それが瑞黒」

>瑞黒について詳しくはこちら・・・

 

古い町並みでの黒漆喰の補修は多くあります

日本の左官技術黒漆喰をユネスコ無形文化遺産に!
古い町並みで使われる黒漆喰、その補修に瑞黒はよく利用されます。

黒しっくい 城かべ

城かべ 漆喰 うだつ

今回お問合せ頂いているのが、外壁に強く割れにくい漆喰「リライム」を使った黒漆喰の補修は可能か?という話

「リライム」は下地の古い黒しっくいを剥がさず、その上から塗り直すことができます。

古い黒漆喰の塗り替えには、「リライムベース」「リライム」「島かべ瑞黒」は如何でしょうか?

黒しっくい

なまこ壁 城かべ

リライムの上に瑞黒が塗れるか動画を作ったのでご覧ください。

 

2021/06/19(土曜日)漆喰(しっくい)を触ると白い粉手がにつきませんか?

【チョーキングストップ】で白い粉をストップ!

 

漆喰の表面に出た白い粉は、硬化不良の一種で「白華」という現象です。

白い粉がつくことからそのような状態をチョーキングと呼びます。

この白い粉やっかいですよね?手だけではなく、衣服が触れると衣服にも付いてしまいます。

そんな場合にはこれ!

チョーキングストップはチョーキング状態のしっくい表面に塗布する強化剤で、塗るだけで白い粉がつかなくなります。

しっくい表面の白い粉でお悩みの方はぜひご利用ください。

2022/08/18(木曜日)黒漆喰の顔料|塗り壁材を黒くしたい場合に「島かべ松煙」をおすすめする理由!

「島かべ松煙」は非常に水溶けがよく、分散性も良い


 

松煙を使えば壁材によく混ざり材料ムラになりにくい

 

「島かべ松煙」は漆喰・モルタル・コンクリートなどにいろんな壁材に使える黒色の顔料です。

漆喰には、黒漆喰の着色材として使われており、他の黒色顔料と比べても水溶け性能は、抜群!

水溶けがいいと漆喰やモルタル、コンクリートなどの水で練り合わせる材料への混ざりがよくなります。

また、混ぜた後も下に沈殿せず、混ざったまま、分散したままを維持します。

水溶けの良さと、溶けた後の分散性!この二つの特長が、「島かべ松煙」をおすすめする理由です。

だから「島かべ松煙」は、乾燥後に起こる色とびや、きちんと材料全体に顔料が混ざっていない色ムラが起こりにくくなります。

このような理由から、「島かべ松煙」は当社の壁用黒漆喰「島かべ瑞黒」や、黒漆喰リペア材「プロテクターB」の原料にも使用しています。

 

「島かべ松煙」の水溶け、分散試験動画あります。

ぜひ、ご覧ください!

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ