PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「問題解決のご提案!」の記事一覧

2021/11/01(月曜日)土壁販売|古民家外壁の土壁仕上げ


通常することができない外部土壁仕上げができる製品があります


 

先日、古民家を移築して外部が土仕上げなので保護出来る材料はないか?とのお問い合わせを頂き京都府南丹市の現場を訪問させて頂きました。

古民家4

古民家3
兵庫県豊岡市から移築してきた築百何十年の古民家は壮大で、お話どおり、外部が全て荒壁で仕上がっていました。

土壁は素材感もあり雰囲気は抜群で、趣のある建築になっていましたが、通常土壁は外部に施工することはできません。

土は雨などの水に弱い素材なので、強度に問題があるためです。

そんな土壁を雨、水から保護し、外部の土壁施工を可能にする製品が土壁専用撥水剤「土守」です。

<<土壁専用撥水剤はくわしくはこちら・・・

古民家5
内壁も今から全て土壁になる予定です。

古民家2

大黒柱は350㎏ぐらいあるみたいです。柱全てをお施主様が磨いたそうです・・・凄い!
完成を是非見てみたいです。

 

外部に土壁を塗りたい方はお問わせください!

2015/08/07(金曜日)岡山県矢掛町 街並み保存完成現場へ

「城かべ」漆喰をご採用頂いた改修工事が完了したので現地へ行ってきました。

こういう現場へ訪問するといつも思うことなのですが施工される左官様の伝統技術と、弊社の商品が組み合わさり、日本の伝統建築景観が守られている事に充実感を覚えます。

どちらかが欠けるとこのような現場は改修できません。もちろん大工さんの技術も然りです。

こういう現場はなかなか無いとは思うのですが、若い世代の職人様達にも伝統技術を継承してもらえればと思います。

 

image image image image

2015/08/07(金曜日)やっぱり「城!」ついつい紹介コーナー

ちょくちょくご紹介させて頂く各地の名城コーナー、漆喰を販売しているだけについつい立ち寄ってしまいます。
今回は、数ある名城の中でも人気のある掛川城とその御殿。歴史的には色々ありましたが、あの土佐の山内一豊さんが天守閣をつくったそうです。現在の天守閣は平成6年に再建された物ですがさすが「東海の名城」美しいお城です。
城かべ 掛川城 2
大手門からの掛川城

掛川城 漆喰 1 漆喰 掛川城 3
天守閣もいいですが、現存する数少ないこの御殿も見ごたえのある伝統建築でした。
掛川城御殿 1
壁屋だけについつい壁を見ていると「御書院」と「小書院」と「役所」がそれぞれ壁の色が違いました。通常書院造りは白の漆喰が多いですが、御書院は土漆喰でしょうか「黄色の壁」です。
掛川城 黄大津
少し砂か?土の粒子か?が見えますが表面はそんなに押さえた感じでもない壁です。
小書院は白の漆喰、その他の場所は中塗り土そのままでした。
掛川城御殿 漆喰掛川城 御殿 土壁
勉強になりました。

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ