購入・サービスについて
ご購入前
- 紅柄の産地は?
岡山県備前市です。
- 湿気のある場所に最適な漆喰はどれですか?
防カビ対策が含まれたリライムをご利用ください。
- 練り置きとは?
「漆喰」や「土壁」を水で練った状態で保管しておく事です。
- 商品カタログはもらえますか?
紙媒体カタログのご用意はございませんが、ホームページ上、各製品ページにPDFで添付されております。
そちらでご確認いただくか、必要な方はプリントアウトしてください。
- 商品の説明書はありますか?
紙媒体カタログのご用意はございませんが、ホームページ上、各製品ページにPDFで添付されております。
そちらでご確認いただくか、必要な方はプリントアウトしてください。
- 商品の購入時、運賃はどうなる?
配送料は全国一律1,100円ですが、会員登録をしていただければ無料です。
北海道・沖縄・離島・中継地域は配送料とは別に「離島送料」をいただいております。
離島送料:北海道:1,650円/個、沖縄:2,200円/個、離島:1,650円/個一般会員・法人会員ともに送料無料の対象となりますので、ぜひ会員登録をお願いします。
オンラインショップ「ぬりかべ屋SHIDO」はこちら
- クーポンは、ありますか?
弊社のネットショップ「ぬりかべ屋SHIDO」のINFORMATIONからクーポンの発行を行っておりますので、是非ご覧ください。
https://www.nurikabe-shido.com/
弊社の公式LINEからでもクーポンの配信を行っておりますので、是非お友達の追加宜しくお願いします。
https://page.line.me/jzk5373q?openQrModal=true
- 資料・サンプル請求する方法は?
サンプル請求ページがございます。
そちらからご希望の製品のサンプルをご指定ください。
- 当日の注文は何時まで発送してくれますか?
午後3時までのご注文であれば、当日の出荷が可能です。
ただし、製品の中には受注生産品もあるのでご注意ください。
ご購入後
- 漆喰や土壁はなぜ練り置きするの?
練り置きとは、塗る前日などに「漆喰」や「土壁」を水で練り、寝かせて置くことを言います。
練り置きすることによって、すさや土、石灰など、素材が水を吸い込んでくれる事により、施工時のコテ伸び(作業性)が良くなるためです。
- 購入したけど使わなかった商品は、返品できますか?
返品のお受け取りは可能です。
製品出荷後30日以内で、未開封であればご返金致します。
※弊社まで返品いただく運賃(送料)はお客様のご負担になります。
製品出荷後30日以上の場合は下記をご覧ください。
https://www.nurikabe-shido.com/guide
商品情報について
- 【重吉たたき】をコンクリート下地に施工できる?
コンクリート下地に直接施工することはできませんが、適切な下地処理をすれば施工可能です。
施工手順は下記でご確認ください。
- 中塗り土はそのまま塗ることができますか?

「中塗り土」は素材です。粘土なので、そのまま壁に塗る事はできません。
「藁すさ」と「砂」を適量混ぜることで壁に塗ることができます。
混ぜるのが面倒な方は、すべてが混ざっている「配合済み中塗り土 中土」をご利用ください。
- 粉末状の漆喰は練り置きは出来ますか?
練り置きは可能です。
また、練り置きした方が塗りやすくなるので、施工する前日に練っておくことをおすすめいたします。
→練るのが面倒な方は練り状漆喰【島かべ練り漆喰】をご利用ください。
その他の商品製品
- 島かべ殺カビ剤は木にも使えるの?
木材の色が変色するので使用できません。塗り壁材のカビ除去にご使用ください。
- 紅柄の産地は?
岡山県備前市です。
- 壁カラーの混ぜる量を教えてください
壁カラーは着色材のため、混ぜる量によって色の濃淡を調整します。どの色をどの程度の濃さにしたいかは、お客様にしかわからないため、混ぜる量を調整してください。
参考のために、「島かべしっくい20㎏」に「壁カラー500g」1袋混ぜた場合の色の出具合いの写真があります。
下記をご確認し、500gより多い量をまぜるのか、減らすのかの参考にしてください。
- 外部用下地材【漆喰ベース】があまったので、内部にも使いたいのですが・・・
「漆喰ベース」はセメント系の素材で作られており、外装にも内装にも使えます。
- モルタルに【島かべ松煙】は使えますか?
松煙は、漆喰だけでなくモルタルにもお使いいただけます。
また、松煙をモルタルに混入することで色とびの少ない墨モルタル(黒モルタル)を作ることができます。
漆喰壁、しっくい
- 漆喰に黒漆喰(瑞黒)を追っかけるタイミングは?
材料が手に付かないぐらいの水引き状態が追っかけるタイミングです。
- 島かべしっくいの表情でカラーの漆喰にしたんですが
「島かべしっくい」に「壁カラ」ーを入れると実現できます。
ただし、現場調合となるので、「壁カラー」を混ぜて、どの程度の色の濃淡にしたいかは試し塗りしてください。
また、混ぜ方によっては仕上がりが色ムラになる可能性があるのでご注意ください。
- 寒冷地での漆喰の施工のリスクとは?
凍害になる可能性がるため、事前に対策することおすすめ致します。
- リライムは着色できるのでしょうか
リライムを着色することはできます。
塗り壁用着色材「壁カラー」をご利用下さい。
→壁カラー基本色
https://www.kinkikabezai.com/products/shimakabe/p_shimakabe-14397/
→壁カラーオリジナル色
https://www.kinkikabezai.com/products/shimakabe/p_shimakabe-14406/
→壁カラー土色
https://www.kinkikabezai.com/products/tuchikabe/p_tuchikabe-14248/
- 瑞黒でツヤ(光沢)を出す仕上げできますか
弊社の瑞黒はマットな色に仕上がるよう製造しております。そのため、ツヤ(光沢)をだすことはできません。
- 古い漆喰の上に新しい漆喰は塗れますか
漆喰の塗り替えの場合、古い漆喰の上に直接漆喰を塗ることはできません。
必ず、専用の下塗り材をお使い下さい。
※古い漆喰の状態の確認がポイント!
- 湿気のある場所に最適な漆喰はどれですか?
防カビ対策が含まれたリライムをご利用ください。
- 漆喰は天井に塗れるの?
下地材ボードベース(ボードベースライト)を施工すれば、漆喰を施工することができます。
※ボードベース、ボードべースライトの違いが気になる方
- 【島かべプライマー】塗布時、 隙間に入ったほこりが残っていても大丈夫?
問題ございません。
隙間に入った小さなほこり程度なら「島かべプライマー」で固まってしまうのでご安心ください。
- 【島かべ松煙】漆喰に最大どれくらいまで混ぜれるの?
「島かべ松煙」は島かべしっくい1袋に対し、だいたい4袋(重量比10%)くらいまでにしましょう!
約10%でかなり黒くなり、それ以上混ぜても、色の濃さに変化はあまり見られなくなります。
また、顔料(着色材)の割合を増やせば増やすほど粘性が上がり、作業性が悪くなります。
10%を超えてくると著しく作業性が悪くなるのでおすすめできません。
- 漆喰の油と撥水剤の違いは?
伝統工法使用する「油」と現代建築パターン仕上げにも使える「撥水剤」
島かべ油・・・押さえ仕上げをすることにより、撥水性能を発揮し、文化財などにお使いいただけます。漆喰に混ぜるタイプ。
島かべ撥水剤・・・高い撥水性でパターン仕上げにも使えます。漆喰が乾いてから塗布するタイプ。
- 石膏ボード(プラスターボード、平ボード)の上に砂漆喰って塗れますか?
内装漆喰専用下地材【ボードベース】または【ボードベースライト】で下地処理することで施工できます。ご利用ください。
- カビが生えている漆喰のカビ処理はどうすればよい?
島かべ殺カビ剤を使い殺菌してください。
カビの生えた壁を塗り替えする場合は、殺菌処理が必要になります。
殺菌処理をしていないと塗り替えを行っても、新しい壁に再びカビが繁殖します。
なので「島かべ殺カビ剤」を塗布し、殺菌処理をしてから、塗り替え作業を行ってください。
- 【島かべ殺カビ剤】は何時間で乾燥する?
約24時間で乾燥します。
- 下地材【ボードベース】に【島かべ瑞黒】は塗れるの?
- ボードベースに直接、瑞黒を塗ると仕上がり悪くなります。なぜなら、瑞黒の塗り厚は非常に薄く、0.5mmなので、下地材ボードベース表面のザラザラがそのまま瑞黒表面に出てきます。なので瑞黒は、通常の白漆喰を平滑に塗り付け、その上に追っ掛け(半乾き状態)で塗ってください。
- 漆喰なぜ練り置きするの?
漆喰は練り置きすると糊の保水力が向上し、鏝滑りが良くなって塗りやすくなるため保管期間を長くします。
すでに練り置きして、塗りやすい漆喰製品が「島かべ練り漆喰」です。
- 漆喰(しっくい)はどれぐらいの厚みで塗るのですか?
仕上げ塗りは約1㎜~2㎜程度の厚みで塗ります。
≫仕上げ塗り用の漆喰はくわしくはこちらから・・・施工する下地の状態によっては約3㎜の厚みで塗る中塗り用漆喰を塗り、下地をある程度まっすぐにしてあげることで仕上げ塗りがしやすくなります。
≫中塗り用漆喰 くわしくはこちらから・・・
- 砂漆喰(中塗り漆喰)はどんな時に使う?
下地が土やモルタルなど、少し凸凹している場合は【島かべ砂漆喰】を塗ることをおすすめします。
砂漆喰(中塗用漆喰)は骨材が配合されており、上塗り漆喰より、厚く塗れるようになっているため、凸凹を直す作業、不陸調整がしやすくなっています。
なので、下地が少し凸凹している場合には砂漆喰を利用し、フラットで平滑な下地をつくることで、上塗り漆喰を美しく仕上げることができます。
- 砂漆喰(中塗り漆喰)とは何ですか?
下地の凸凹をまっすぐ整えやすくするため、砂などの骨材が配合された少し厚く塗れる漆喰です。
- 内部へのお勧めの漆喰はどれですか?
水練り状態で、開封すればすぐ使える、練り手間不要の【島かべ練り漆喰】がおススメです。
- 外壁へのお勧め漆喰は何ですか?
現代住宅の外壁はデザイン上、雨が降ると壁に直接打ち付けるため、汚れやカビが発生するリスクが高くなっています。
ですので、そのような住宅外壁を想定して開発した【しっくいリライム外壁用】をご利用ください。
- 残った漆喰は保存ができますか?
保存する場合は下記のようにしてください。
①練った状態の漆喰をバケツなどに入れ、漆喰が完全に浸るまで水を入れます。水で蓋をするような感じです。
②その後シートなどでバケツの口をふさぎ、密閉状態にします。
URL開いて⑥を参照
- 他社との製品の違いは何ですか?
日本伝統の漆喰は1,400年以上の歴史があります。その歴史の中で日本の漆喰は進化を続け、安土桃山~江戸初期頃に消石灰、海藻糊、麻すさを入れる配合になったとされております。
当社の漆喰はこの時代より続く日本伝統の漆喰を忠実に継承する本物の材料であることが認められ、発売から50年たった今も、多くの左官職人の皆様から支持され、文化財から城郭を始め社寺仏閣、土蔵等多くの使用実績があります。
≫伝統の漆喰はくわしくはこちらから・・・
また伝統の漆喰で貯えたノウハウを生かし、現代の建築にも安心してご利用いただけるよう漆喰を革新させた、高機能現代漆喰も販売しております。
≫現代の漆喰くわしくはこちらから・・・
- 漆喰(しっくい)の特長は何ですか?
燃えないため有毒ガスなどの発生が無い「不燃材料」
湿度を快適にコントロールし結露を防ぐ「調湿性能」
農場などの消毒に使っている消石灰が主原料の「抗菌・防カビ性能」
ペットや焼き肉などの臭いも消す作用がある「消臭機能」
などが特長です。
- シックハウス対策になるのでしょうか?
消石灰・海藻糊・粘土・藁(わら)など自然素材を原料とする漆喰や土壁は安全性の高い壁材です。
ですので、シックハウス対策にご利用いただけます。
- 100%自然素材の漆喰はありますか?
「島かべしっくい」や「島かべ練り漆喰」は100%自然素材ですが、漆喰を塗る前の下地処理にボンド等、ケミカル素材が入った製品を使用致します。
- 漆喰にボンドが入っていますか?
伝統の漆喰には入っておりません。
しかし、現代の建築の外部に使用できる、高機能漆喰【リライム】には含まれております。
外部施工後の耐久性、防汚性などを向上させるためです。
- においはしますか?
漆喰(しっくい)を施工し、完全に乾燥するまでは、漆喰に配合されている海藻糊の臭いがします。
乾燥するとにおいはかなり落ち着くのでご安心ください。
- カラー(色)の漆喰はありますか?
「島かべカラー漆喰」という、9色のバリエーションがある製品ございます。
カラー漆喰のご購入はこちら>>

- 漆喰(しっくい)と珪藻土の違いは?
まず、どちらも持っている機能は、湿度などをコントロールし、結露を防ぐ「調湿性能」になります。
次に違う性能で代表的なものが「抗菌・防カビ」の性能です。
漆喰の主原料は農場の消毒などに使われている消石灰のため「抗菌・防カビ」性能がありますが、珪藻土は主原料がその名のとおり土なので消毒作用など「抗菌・防カビ」の性能はありません。
- 漆喰は何からできているの?
農場の消毒などに使用する「消石灰」を主原料に、海でとれる海藻から作る「海藻糊」、植物の麻の繊維の「麻すさ」、以上3つからできております。
- ラスカットパネルへの漆喰の施工方法は?
下地に動きがあるため、弾性力の無い漆喰は割れてしまいます。漆喰は施工しないでください。
- 漆喰の施工に適した季節はいつですか?
春と秋が良い季節です。漆喰は自然素材のため気温の影響を受けやすい壁材です。
夏場は乾燥がはやくなりすぎ、冬は乾燥が遅くなりすぎるため、対策が必要になります。
- 塗り直しはできますか?
乾燥してしまった漆喰に、そのまま直接塗り直すことはできません。専用の塗り替え用下地材をご利用ください。
- リフォームで漆喰に塗り替えができますか?
ビニールクロスや古い壁の上に塗り重ね、リフォームすることができます。
塗り替え専用の下地材をご利用ください。
- カビや汚れがある上に塗れますか?
適切な下地処理すれば塗ることができます。くわしくはメンテナンス方法をご覧ください。
- 水回りに塗れますか?
水しぶきなどが飛び、汚れのリスクが高いので、撥水力があるしっくいリライムをご利用ください。
- お風呂(浴室)に塗れますか?
浴室は環境が過酷なため、施工してもすぐに剥がれてしまいます。施工はお控えください。
- ひび割れや、剥落しているのですが補修できますが?
補修できますが、状況により補修方法がかわります。
くわしくはメンテナンス方法をご覧ください。
- 何処にでも塗れますか?
下地により適切な下地処理が必要になります。くわしくは下地別施工方法をご覧くださいませ。
- 1度に10㎜程度塗り付ける方法はありますか?
一度に10㎜以上の厚みをダレ無く塗れる、【島かべドカッと!】という製品がございます。くわしくは下記からご覧ください。
- 島かべ砂漆喰は一度に何㎜ぐらい塗れますか?
3㎜程度一度に塗れます。下地が土壁で少し凸凹している時などにご利用ください。
- 糊の追加は可能ですか?
追加できます。乾燥がはやい場合になどにご利用ください。
追加する海藻糊は島かべ角又(粉末海藻)をご用意しております。ご利用くださいませ。
- 漆喰を施工後はどれぐらい乾燥期間が必要ですか?
春・秋で約7日間、夏場で4日間、冬場14日間は施工後、雨などに打たれないように乾燥養生してください。
- すさを追加してもいいの?
麻すさや紙すさをご利用ください。追加可能です。
追加すると割れ防止にはなりますが、追加しすぎると作業性が悪くなるのでご注意ください。
- 施工中雨が降ってたんですが大丈夫ですか?
施工中は雨に打たれないようにしてください。
打たれる場合は施工を中断し、天気の良い日を選んで施工をやり直していただくか、雨に打たれないように壁面を養生してから施工してください。
- 雪が降っているが施工してもいい?
外部の場合は施工はお控えください。凍害になる可能性が高く、硬化不良になり、強度がでないまま漆喰が仕上がってしまいます。
内部の場合は【早くしまーる】を利用し、乾燥を早める対策をして施工してください。
- 石膏ボードに直接塗れますか?
直接は塗れません。剥がれてくる危険性があるためです。
専用の下地材を塗ってから、漆喰を塗ってください。
- 塗っていると気泡(ブツ)が出ます。どうすればいいですか?
施工を中断し、下地に【島かべドライストップ】を塗布し、乾燥させてから施工してください。
気泡は下地に激しく水分を吸われているため発生する事が多く、【島かべドライストップ】を塗布することで、下地への水分の吸い込みを抑えます。
- 施工中乾燥が早くうまく塗れません。どうすればよいですか?
まず壁面を直射日光に当てないようにする、風の通りを無くすなど、施工環境を改善してください。
材料で改善するなら、下地に専用下地材を使用することで乾燥を遅くできます。
≫外部用漆喰専用下地材はこちら・・・
≫内部用漆喰専用下地材はこちら・・・漆喰そのものの乾燥を遅くしたい場合は海藻糊を追加で入れてください。
≫漆喰に追加する海藻糊はこちら・・・
- 漆喰の塗替え年数はどれくらいですか?
施工方法と建築様式、施工環境にもよりますが、30年~50年ぐらいで塗り替えて下さい。
- 施工して数年後、黄色いシミが出てきたのですが?
報告が多いのは内部の壁で、たばこやお線香の煙が原因のものです。漆喰は調湿性能があり、空気を吸ったり、吐いたりするため煙が原因で汚れてくる場合があります。
煙が充満してしまう環境の場合は、換気扇をまわす、窓あけるなどできるだけ換気をよくしてください。
- カビが生えないように何か対策はありますか?
カビは湿気、水分を好みます。ですので雨などに打たれても漆喰が水を吸い込まず、はやく乾燥するように、漆喰の表面を専用の撥水剤で保護することが効果的です。
また、すでに撥水剤を配合した漆喰もあるので合わせてご検討ください。
- 雨がよく当たる部分は大丈夫ですか?
強度は問題ございませんが、汚れ対策はしてください。
漆喰施工後、表面を専用撥水剤で保護するか、すでに撥水剤を配合してある漆喰などをご利用ください。
- 柱との間に隙間が出来ました。なぜでしょうか?
柱の痩せや建物の動きなどが原因で、塗り壁では防ぎきれない現象です。
もし気になるなら漆喰補修パテ【ヒビキエール】を利用し、隙間を埋めてください。
- 施工後さわると白い粉がつきます。なんでしょうか?
凍害でよく発生する硬化不良の一つ、白華(エフロ)という現象です。硬化不良なので、十分な強度が無いまま仕上がっています。
硬く絞ったタオルなどで白くつく粉を拭き取り、乾燥後【チョーキングストップ】を漆喰表面に塗布し、強度を上げてください。
- 汚れたらどうしますか?
汚れの程度や原因にもよりますが、中性洗剤などでふき取ることが出来ます。
くわしくはメンテナンス方法をご覧ください。
土間たたき土間材
- 寒冷地での漆喰の施工のリスクとは?
凍害になる可能性がるため、事前に対策することおすすめ致します。
- 店舗内部にたたきを採用したい
店舗などの人の出入りの多い場所は「土間たたき ウルトラソイル」をご利用ください。
- 版築ってなに??
版築土塀とは、古い土塀の工法で土と石灰やセメントを混ぜた材料を積み上げ土塀にする工法です。
コンクリートのような型枠に土を突き固めた工法で、主として土塀に多く利用されます。
- 【重吉たたき】日当たりの強い場所の施工には、対処するべき?
日当たりの強い場所は、養生が必要です。
土間材は日の当たる場所と当たらない場所では、乾燥スピードに差が出ます。
あまりにも乾燥スピードに違いが起きた場合、乾燥収縮に差が生まれ、ひび割れの原因になります。
※乾燥収縮 左官材を施工し、乾燥する過程で縮むこと
- ウルトラソイルは壁にも塗れますか?
ウルトラソイルは、階段部分の立ち上がりや住宅基礎の立ち上がりなどでも施工可能です。
【ウルトラソイル 壁・立ち上がり用】をご利用ください。
- 【重吉たたき】は室内の床にも使えますか?
もちろん古民家などの玄関土間に使われているように使用できますが、コンクリート下地には使えないので、下地がコンクリートの場合は【ウルトラソイル】をご利用ください。
≫ウルトラソイルくわしくはこちらから・・・
- たたきって弱くて削れない?
強度重視で選ぶなら削れない土間たたき【ウルトラソイル】をご利用ください。
≫ウルトラソイルくわしくはこちら・・・昔ながらのたたき【重吉たたき】でも簡単に削れることはありませんが、人が頻繁に出入りする場所などは年月が経つと少し表面から削れます。
≫重吉たたきくわしくはこちら・・・
- ウルトラソイルはメンテナンスできるの?
削れない土間たたき【ウルトラソイル】は水洗いすることができます。
≫ウルトラソイルくわしくはこちらから・・・
- コンクリートの上に施工できるの?
【ウルトラソイル】は施工する前日に、コンクリートに専用シーラーを塗布してください。施工が可能になります。
【重吉たたき】を施工する場合は、コンクリートに樹脂入りうす塗り用モルタルをしごき塗りし、追っかけ(塗ったモルタルが乾かないうち)に【重吉たたき】を施工してください。
- 外部は雨で削れませんか?
【ウルトラソイル】、【重吉たたき】どちらも雨で削れることはございません。
ただし、どちらのたたきも、施工して乾燥するまでに雨に打たれると流れるので、乾燥するまでは雨養生してください。
- 施工する下地は?
昔ながらの土間たたき【重吉たたき】がよく転圧した土下地、削れない固たたきが【ウルトラソイル】がコンクリート下地になります。
- 人が歩いても大丈夫?
強度重視で選ぶなら削れない土間たたき【ウルトラソイル】をご利用ください。
≫ウルトラソイルくわしくはこちら・・・
昔ながらのたたき【重吉たたき】でも簡単に削れることはありませんが、人が頻繁に出入りする場所などは年月が経つと少し表面から削れます。
≫重吉たたきくわしくはこちら・・・
- 目地を入れたほうが良いの?
施工する面積が広く、1日で作業が終わらない場合は目地を入れてください。
- 店舗に使える?
削れない高強度たたき【ウルトラソイル】は店舗にも実績が多数あります。水洗いできる点も店舗の物件には喜んでいただいております。
≫ウルトラソイルくわしくはこちら・・・
- 1日でどれぐらい施工できる?
プロの職人様なら【重吉たたき】が約4㎡、【ウルトラソイル】は約10㎡が目安です。
- 削れたら補修はできるの?
応急処置的にはいいかもしれませんが、基本的に削れ部分のみの補修はできません。部分補修は厚みが薄くなり強度が出ず、すぐまた同じ状況になります。
しっかり強度を出して補修したいのであれば下地まで剥がし、標準塗り厚で施工する必要があります。
表面が粉っぽくなり、削れが気になりだした程度なら専用の表面強化剤で保護することができます。
≫たたき表面強化剤くわしくはこちら・・・
- 素人でもできますか?
昔ながらの土間たたき【重吉たたき】なら、実際に施工していただいた一般の方が十数名いらっしゃいます。
出来るか、出来そうにないかは一度下記の施工方法動画見てご確認ください。
- 和風のイメージが強いけど洋風にも合う?
【ウルトラソイル】はたたきですが、洋風カラーもございます。ご検討ください。

- コンクリートと土間たたきは何がちがうの?
強度面ではコンクリートの方がはるかに高く、硬いため、たたきは勝てません。しかし、たたきはその分意匠性、デザイン性が高い土間材です。
コンクリートでは冷たく、寂しく感じる方は一度土間たたきもご検討ください。

- 土だけで土間たたきできるの?
土だけではできません。消石灰・土・にがり、この3つの材料が必要になります。
また、たたきに使用する土はたたき込んだ時によく締まる粒度にする必要があり、ただの土では施工できません。
≫たたき専用の土くわしくはこちら・・・
土壁、土や素材
- 【塗ってくれい】を他の色と混ぜて使える?
【塗ってくれい】の規定量を守って頂ければ、塗ってくれいの他の色と混ぜ合わせてご使用いただけます。
- 寒冷地での漆喰の施工のリスクとは?
凍害になる可能性がるため、事前に対策することおすすめ致します。
- 荒壁練土と荒壁土(粉体)はそのまま壁に塗ることができるのですか
「荒壁練土」、「荒壁土(粉体)」は素材です。粘土なのでそのままでは塗る事ができません。
壁に塗る場合は「荒すさ」を適量混ぜてから施工してください。
- 【塗ってくれい】意匠用に「藁すさ」を混ぜてもいい?
【塗ってくれい】は土壁なので、製品に藁すさは配合されています。
しかし、もっと藁すさを表面に見せたい場合は追加で混ぜても問題ございません。ただし、混ぜすぎると作業性が悪くなるため、どの程度混ぜるか試験塗りして試してください。
- 【中土】外壁で中塗り土を仕上げをするには?
土壁は雨に当たると流れてしまうので、撥水処理が必要です。
なので、中塗り土を外壁に施工する場合は、仕上げ塗り乾燥後に土壁専用撥水剤「土守」を塗布し、表面を保護してください。
- 土壁の上に土壁を塗る場合、下地処理が必要ですか?
土壁がフラット(平滑)な状態なら水湿しだけで施工ができます。
毛のブラシなど水で濡らし、土壁表面を撫でてください。
また、霧吹きなどで水を吹きかけ、土壁表面を軽く水湿しする方法もあります。
- シックハウス対策になるのでしょうか?
消石灰・海藻糊・粘土・藁(わら)など自然素材を原料とする漆喰や土壁は安全性の高い壁材です。
ですので、シックハウス対策にご利用いただけます。
- ボロボロ落ちてこない?
強度が気にされる方は【塗ってくれい】をご利用ください。表面が固くボロボロしないのが特長の土壁仕上げ材です。
≫塗ってクレイくわしくはこちら・・・
- 石膏ボードに施工できるの?
自然素材100%の土壁【本土壁やすらぎ】なら、専用の下地材を下塗りしてから施工できます。
≫本土壁やすらぎくわしくはこちら・・・表面強度が高い【塗ってクレイ】は石膏ボードに直接塗ることができます。
≫塗ってクレイくわしくはこちら・・・
- 下地が同じ土壁ならそのまま施工できる?
もちろん施工できますが、状況により適切な下地処理が必要になります。特に補修工事などで古い土壁の上にまた施工する場合は、風化してもろく、弱くなっていることが多いため専用の土壁強化剤で固めてから施工する必要があります。弱いまま上に塗っても、すぐ剥がれるためです。
≫専用の土壁強化剤くわしくはこちらから・・・
- 外部に土壁を塗ってもいい?
通常土壁は外部の場合、雨に打れると流れるため施工できません。しかし、外部の壁に土壁を採用したいご要望が増えたため、「土壁 塗ってくれい 外部用」を開発しました。
外壁に土壁を採用したい場合はご利用ください。
- 中塗り土のまま仕上げでもかまわない?
大丈夫です。
「中塗り仕舞い」と言われ、中塗り土を塗った状態を仕上げとすることも、昔からされております。
≫配合済み中塗り土くわしくはこちらから・・・
- わらすさをもっと表面に見せたいんだけど?
もともと配合されている土壁製品にわらすさ追加で投入して、よく混ぜてから施工してください。
≫追加するわらすさはこちら・・・
ただしあまり入れすぎると、作業性が悪く、塗りにくくなるので、追加する量は試験して確認してください。
- 土壁の手触りはどう?
漆喰のようになめらかでは無く、表面は少しザラザラしています。

- ボロボロしている土壁をとめたいんだけど?
土壁専用の強化剤がございます。ぜひご利用ください。
≫土壁専用強化剤くわしくはこちらから・・・
- ヒビが入った場合の補修方法は?
施工した同じ土壁をふるいにかけ、わらすさを除去し、水でパテ状に練ります。パテ状に練った土壁を割れ部分にタッチアップし、補修します。
- 泥だんご用の土ありますか?
ございます。淡路黄土などが人気が高いです。
≫淡路黄土くわしくはこちら・・・
- 浅葱土と高級浅葱土の違いは?
高級浅葱土はすぐに仕上げ塗り用としてご利用いただけるよう、網目サイズ5厘でふるいにかけ、選別された土のみで製造しております。
≫高級浅葱土くわしくはこちら・・・
- あくぬきすさはあくは出ないの?
流れがゆるやかな淡水に原料となる藁を浸け、1週間たったら裏返し作業を行い、合計約2週間のあくぬき作業をしています。その後天日で乾燥させてから粉砕しておりますが、それでも絶対にアクがでないわけではありません。ご了承ください。
- 土だけで壁に塗れるの?
土だけでは塗れません。その他に藁すさ、砂を混ぜる必要があります。配合は難しいので、面倒な方は配合済み土壁をご利用ください。
- 古い土蔵の補修はどのようにすればよいですか?
補修方法が難しいため、マニュアルをご用意しております。古い土壁補修マニュアルをご覧ください。
使用方法について
- 削れたら補修はできるの?
応急処置的にはいいかもしれませんが、基本的に削れ部分のみの補修はできません。部分補修は厚みが薄くなり強度が出ず、すぐまた同じ状況になります。
しっかり強度を出して補修したいのであれば下地まで剥がし、標準塗り厚で施工する必要があります。
表面が粉っぽくなり、削れが気になりだした程度なら専用の表面強化剤で保護することができます。
≫たたき表面強化剤くわしくはこちら・・・
- 土壁の手触りはどう?
漆喰のようになめらかでは無く、表面は少しザラザラしています。

漆喰壁のご使用前
- ビニールクロスの上に漆喰は塗れますか。
適切な下地処理を行い、クロスを剥がさずに塗ることが可能です。
詳しくは下記ページをご参照ください。
- 島かべしっくいを練るとき、井戸水で練ってもいい?
必ず水道水で練って下さい。
井戸水などの場合は異物や鉄分、塩分などの成分で、何らかの不具合が起こる可能性があるので使用しないでください。
- ノロ掛けとはどういう意味?
塗り壁材の塗り厚をかなり薄く塗る作業の事をさします。
具体的には紙1枚程度の厚みで塗り付ける作業です。
- 漆喰や土壁はなぜ練り置きするの?
練り置きとは、塗る前日などに「漆喰」や「土壁」を水で練り、寝かせて置くことを言います。
練り置きすることによって、すさや土、石灰など、素材が水を吸い込んでくれる事により、施工時のコテ伸び(作業性)が良くなるためです。
- 空合わせってどのような作業ですか?
塗り壁材料を水で練る前に、粉末の状態で違う材料を混ぜ合わせる事です。
事前に空合わせを行っておくと、材料のムラが少なくなります。
例)水で練る前に「島かべしっくい」と「島かべ松煙」を粉末状態でよく混ぜること。
- 【島かべプライマー】塗布時、 隙間に入ったほこりが残っていても大丈夫?
問題ございません。
隙間に入った小さなほこり程度なら「島かべプライマー」で固まってしまうのでご安心ください。
- 【島かべ松煙】漆喰に最大どれくらいまで混ぜれるの?
「島かべ松煙」は島かべしっくい1袋に対し、だいたい4袋(重量比10%)くらいまでにしましょう!
約10%でかなり黒くなり、それ以上混ぜても、色の濃さに変化はあまり見られなくなります。
また、顔料(着色材)の割合を増やせば増やすほど粘性が上がり、作業性が悪くなります。
10%を超えてくると著しく作業性が悪くなるのでおすすめできません。
- 漆喰の油と撥水剤の違いは?
伝統工法使用する「油」と現代建築パターン仕上げにも使える「撥水剤」
島かべ油・・・押さえ仕上げをすることにより、撥水性能を発揮し、文化財などにお使いいただけます。漆喰に混ぜるタイプ。
島かべ撥水剤・・・高い撥水性でパターン仕上げにも使えます。漆喰が乾いてから塗布するタイプ。
- 石膏ボード(プラスターボード、平ボード)の上に砂漆喰って塗れますか?
内装漆喰専用下地材【ボードベース】または【ボードベースライト】で下地処理することで施工できます。ご利用ください。
- 【島かべ殺カビ剤】は何時間で乾燥する?
約24時間で乾燥します。
- 下地材【ボードベース】に【島かべ瑞黒】は塗れるの?
- ボードベースに直接、瑞黒を塗ると仕上がり悪くなります。なぜなら、瑞黒の塗り厚は非常に薄く、0.5mmなので、下地材ボードベース表面のザラザラがそのまま瑞黒表面に出てきます。なので瑞黒は、通常の白漆喰を平滑に塗り付け、その上に追っ掛け(半乾き状態)で塗ってください。
- 漆喰なぜ練り置きするの?
漆喰は練り置きすると糊の保水力が向上し、鏝滑りが良くなって塗りやすくなるため保管期間を長くします。
すでに練り置きして、塗りやすい漆喰製品が「島かべ練り漆喰」です。
- 漆喰(しっくい)はどれぐらいの厚みで塗るのですか?
仕上げ塗りは約1㎜~2㎜程度の厚みで塗ります。
≫仕上げ塗り用の漆喰はくわしくはこちらから・・・施工する下地の状態によっては約3㎜の厚みで塗る中塗り用漆喰を塗り、下地をある程度まっすぐにしてあげることで仕上げ塗りがしやすくなります。
≫中塗り用漆喰 くわしくはこちらから・・・
- 砂漆喰(中塗り漆喰)はどんな時に使う?
下地が土やモルタルなど、少し凸凹している場合は【島かべ砂漆喰】を塗ることをおすすめします。
砂漆喰(中塗用漆喰)は骨材が配合されており、上塗り漆喰より、厚く塗れるようになっているため、凸凹を直す作業、不陸調整がしやすくなっています。
なので、下地が少し凸凹している場合には砂漆喰を利用し、フラットで平滑な下地をつくることで、上塗り漆喰を美しく仕上げることができます。
- 100%自然素材の漆喰はありますか?
「島かべしっくい」や「島かべ練り漆喰」は100%自然素材ですが、漆喰を塗る前の下地処理にボンド等、ケミカル素材が入った製品を使用致します。
- においはしますか?
漆喰(しっくい)を施工し、完全に乾燥するまでは、漆喰に配合されている海藻糊の臭いがします。
乾燥するとにおいはかなり落ち着くのでご安心ください。
- カラー(色)の漆喰はありますか?
「島かべカラー漆喰」という、9色のバリエーションがある製品ございます。
カラー漆喰のご購入はこちら>>

- 漆喰(しっくい)と珪藻土の違いは?
まず、どちらも持っている機能は、湿度などをコントロールし、結露を防ぐ「調湿性能」になります。
次に違う性能で代表的なものが「抗菌・防カビ」の性能です。
漆喰の主原料は農場の消毒などに使われている消石灰のため「抗菌・防カビ」性能がありますが、珪藻土は主原料がその名のとおり土なので消毒作用など「抗菌・防カビ」の性能はありません。
- 漆喰は何からできているの?
農場の消毒などに使用する「消石灰」を主原料に、海でとれる海藻から作る「海藻糊」、植物の麻の繊維の「麻すさ」、以上3つからできております。
- 【重吉たたき】は室内の床にも使えますか?
もちろん古民家などの玄関土間に使われているように使用できますが、コンクリート下地には使えないので、下地がコンクリートの場合は【ウルトラソイル】をご利用ください。
≫ウルトラソイルくわしくはこちらから・・・
- 1日でどれぐらい施工できる?
プロの職人様なら【重吉たたき】が約4㎡、【ウルトラソイル】は約10㎡が目安です。
- 素人でもできますか?
昔ながらの土間たたき【重吉たたき】なら、実際に施工していただいた一般の方が十数名いらっしゃいます。
出来るか、出来そうにないかは一度下記の施工方法動画見てご確認ください。
- 和風のイメージが強いけど洋風にも合う?
【ウルトラソイル】はたたきですが、洋風カラーもございます。ご検討ください。

- コンクリートと土間たたきは何がちがうの?
強度面ではコンクリートの方がはるかに高く、硬いため、たたきは勝てません。しかし、たたきはその分意匠性、デザイン性が高い土間材です。
コンクリートでは冷たく、寂しく感じる方は一度土間たたきもご検討ください。

- わらすさをもっと表面に見せたいんだけど?
もともと配合されている土壁製品にわらすさ追加で投入して、よく混ぜてから施工してください。
≫追加するわらすさはこちら・・・
ただしあまり入れすぎると、作業性が悪く、塗りにくくなるので、追加する量は試験して確認してください。
- 粉末状の漆喰を練るのにコツはありますか?
先に規定量の水を練り樽やバケツ入れることです。そうすることで、底に漆喰が残らず、きれいに混ぜる事ができます。
先に水を入れてから、粉末漆喰を入れてよく混ぜてください。
- サイディングボードの上に塗れますか?
下地に動きがあるため、弾性力が無い漆喰は割れてしまいます。漆喰は施工しないでください。
- ラスカットパネルへの漆喰の施工方法は?
下地に動きがあるため、弾性力の無い漆喰は割れてしまいます。漆喰は施工しないでください。
- 古い土蔵の補修はどのようにすればよいですか?
補修方法が難しいため、マニュアルをご用意しております。古い土壁補修マニュアルをご覧ください。
- 漆喰の施工に適した季節はいつですか?
春と秋が良い季節です。漆喰は自然素材のため気温の影響を受けやすい壁材です。
夏場は乾燥がはやくなりすぎ、冬は乾燥が遅くなりすぎるため、対策が必要になります。
- リフォームで漆喰に塗り替えができますか?
ビニールクロスや古い壁の上に塗り重ね、リフォームすることができます。
塗り替え専用の下地材をご利用ください。
- カビや汚れがある上に塗れますか?
適切な下地処理すれば塗ることができます。くわしくはメンテナンス方法をご覧ください。
- 水回りに塗れますか?
水しぶきなどが飛び、汚れのリスクが高いので、撥水力があるしっくいリライムをご利用ください。
- お風呂(浴室)に塗れますか?
浴室は環境が過酷なため、施工してもすぐに剥がれてしまいます。施工はお控えください。
- ひび割れや、剥落しているのですが補修できますが?
補修できますが、状況により補修方法がかわります。
くわしくはメンテナンス方法をご覧ください。
- 何処にでも塗れますか?
下地により適切な下地処理が必要になります。くわしくは下地別施工方法をご覧くださいませ。
- 糊の追加は可能ですか?
追加できます。乾燥がはやい場合になどにご利用ください。
追加する海藻糊は島かべ角又(粉末海藻)をご用意しております。ご利用くださいませ。
- すさを追加してもいいの?
麻すさや紙すさをご利用ください。追加可能です。
追加すると割れ防止にはなりますが、追加しすぎると作業性が悪くなるのでご注意ください。
- 石膏ボードに直接塗れますか?
直接は塗れません。剥がれてくる危険性があるためです。
専用の下地材を塗ってから、漆喰を塗ってください。
漆喰壁のご使用中
- 土壁の上に土壁を塗る場合、下地処理が必要ですか?
土壁がフラット(平滑)な状態なら水湿しだけで施工ができます。
毛のブラシなど水で濡らし、土壁表面を撫でてください。
また、霧吹きなどで水を吹きかけ、土壁表面を軽く水湿しする方法もあります。
- 1度に10㎜程度塗り付ける方法はありますか?
一度に10㎜以上の厚みをダレ無く塗れる、【島かべドカッと!】という製品がございます。くわしくは下記からご覧ください。
- 島かべ砂漆喰は一度に何㎜ぐらい塗れますか?
3㎜程度一度に塗れます。下地が土壁で少し凸凹している時などにご利用ください。
- 糊の追加は可能ですか?
追加できます。乾燥がはやい場合になどにご利用ください。
追加する海藻糊は島かべ角又(粉末海藻)をご用意しております。ご利用くださいませ。
- 漆喰を施工後はどれぐらい乾燥期間が必要ですか?
春・秋で約7日間、夏場で4日間、冬場14日間は施工後、雨などに打たれないように乾燥養生してください。
- すさを追加してもいいの?
麻すさや紙すさをご利用ください。追加可能です。
追加すると割れ防止にはなりますが、追加しすぎると作業性が悪くなるのでご注意ください。
- 施工中雨が降ってたんですが大丈夫ですか?
施工中は雨に打たれないようにしてください。
打たれる場合は施工を中断し、天気の良い日を選んで施工をやり直していただくか、雨に打たれないように壁面を養生してから施工してください。
- 雪が降っているが施工してもいい?
外部の場合は施工はお控えください。凍害になる可能性が高く、硬化不良になり、強度がでないまま漆喰が仕上がってしまいます。
内部の場合は【早くしまーる】を利用し、乾燥を早める対策をして施工してください。
- 塗っていると気泡(ブツ)が出ます。どうすればいいですか?
施工を中断し、下地に【島かべドライストップ】を塗布し、乾燥させてから施工してください。
気泡は下地に激しく水分を吸われているため発生する事が多く、【島かべドライストップ】を塗布することで、下地への水分の吸い込みを抑えます。
- 施工中乾燥が早くうまく塗れません。どうすればよいですか?
まず壁面を直射日光に当てないようにする、風の通りを無くすなど、施工環境を改善してください。
材料で改善するなら、下地に専用下地材を使用することで乾燥を遅くできます。
≫外部用漆喰専用下地材はこちら・・・
≫内部用漆喰専用下地材はこちら・・・漆喰そのものの乾燥を遅くしたい場合は海藻糊を追加で入れてください。
≫漆喰に追加する海藻糊はこちら・・・
漆喰壁のご使用後
- ウルトラソイルはメンテナンスできるの?
削れない土間たたき【ウルトラソイル】は水洗いすることができます。
≫ウルトラソイルくわしくはこちらから・・・
- 中塗り土のまま仕上げでもかまわない?
大丈夫です。
「中塗り仕舞い」と言われ、中塗り土を塗った状態を仕上げとすることも、昔からされております。
≫配合済み中塗り土くわしくはこちらから・・・
- ボロボロしている土壁をとめたいんだけど?
土壁専用の強化剤がございます。ぜひご利用ください。
≫土壁専用強化剤くわしくはこちらから・・・
- 粉末状の漆喰は練り置きは出来ますか?
練り置きは可能です。
また、練り置きした方が塗りやすくなるので、施工する前日に練っておくことをおすすめいたします。
→練るのが面倒な方は練り状漆喰【島かべ練り漆喰】をご利用ください。
- 塗り直しはできますか?
乾燥してしまった漆喰に、そのまま直接塗り直すことはできません。専用の塗り替え用下地材をご利用ください。
- 漆喰の塗替え年数はどれくらいですか?
施工方法と建築様式、施工環境にもよりますが、30年~50年ぐらいで塗り替えて下さい。
- 施工して数年後、黄色いシミが出てきたのですが?
報告が多いのは内部の壁で、たばこやお線香の煙が原因のものです。漆喰は調湿性能があり、空気を吸ったり、吐いたりするため煙が原因で汚れてくる場合があります。
煙が充満してしまう環境の場合は、換気扇をまわす、窓あけるなどできるだけ換気をよくしてください。
- カビが生えないように何か対策はありますか?
カビは湿気、水分を好みます。ですので雨などに打たれても漆喰が水を吸い込まず、はやく乾燥するように、漆喰の表面を専用の撥水剤で保護することが効果的です。
また、すでに撥水剤を配合した漆喰もあるので合わせてご検討ください。
- 雨がよく当たる部分は大丈夫ですか?
強度は問題ございませんが、汚れ対策はしてください。
漆喰施工後、表面を専用撥水剤で保護するか、すでに撥水剤を配合してある漆喰などをご利用ください。
- 柱との間に隙間が出来ました。なぜでしょうか?
柱の痩せや建物の動きなどが原因で、塗り壁では防ぎきれない現象です。
もし気になるなら漆喰補修パテ【ヒビキエール】を利用し、隙間を埋めてください。
- 施工後さわると白い粉がつきます。なんでしょうか?
凍害でよく発生する硬化不良の一つ、白華(エフロ)という現象です。硬化不良なので、十分な強度が無いまま仕上がっています。
硬く絞ったタオルなどで白くつく粉を拭き取り、乾燥後【チョーキングストップ】を漆喰表面に塗布し、強度を上げてください。
- 汚れたらどうしますか?
汚れの程度や原因にもよりますが、中性洗剤などでふき取ることが出来ます。
くわしくはメンテナンス方法をご覧ください。
土壁 のご使用前
- 【塗ってくれい】を他の色と混ぜて使える?
【塗ってくれい】の規定量を守って頂ければ、塗ってくれいの他の色と混ぜ合わせてご使用いただけます。
- ブロック下地に土壁を塗る方法は?
ブロック下地は躯体が動きやすいので、モルタルを塗って下地を強化してから「土壁」を施工してください。
- 漆喰や土壁はなぜ練り置きするの?
練り置きとは、塗る前日などに「漆喰」や「土壁」を水で練り、寝かせて置くことを言います。
練り置きすることによって、すさや土、石灰など、素材が水を吸い込んでくれる事により、施工時のコテ伸び(作業性)が良くなるためです。
- 中塗り土はそのまま塗ることができますか?

「中塗り土」は素材です。粘土なので、そのまま壁に塗る事はできません。
「藁すさ」と「砂」を適量混ぜることで壁に塗ることができます。
混ぜるのが面倒な方は、すべてが混ざっている「配合済み中塗り土 中土」をご利用ください。
- 荒壁練土と荒壁土(粉体)はそのまま壁に塗ることができるのですか
「荒壁練土」、「荒壁土(粉体)」は素材です。粘土なのでそのままでは塗る事ができません。
壁に塗る場合は「荒すさ」を適量混ぜてから施工してください。
- 空合わせってどのような作業ですか?
塗り壁材料を水で練る前に、粉末の状態で違う材料を混ぜ合わせる事です。
事前に空合わせを行っておくと、材料のムラが少なくなります。
例)水で練る前に「島かべしっくい」と「島かべ松煙」を粉末状態でよく混ぜること。
- 【塗ってくれい】意匠用に「藁すさ」を混ぜてもいい?
【塗ってくれい】は土壁なので、製品に藁すさは配合されています。
しかし、もっと藁すさを表面に見せたい場合は追加で混ぜても問題ございません。ただし、混ぜすぎると作業性が悪くなるため、どの程度混ぜるか試験塗りして試してください。
- 【中土】外壁で中塗り土を仕上げをするには?
土壁は雨に当たると流れてしまうので、撥水処理が必要です。
なので、中塗り土を外壁に施工する場合は、仕上げ塗り乾燥後に土壁専用撥水剤「土守」を塗布し、表面を保護してください。
- 店舗に使える?
削れない高強度たたき【ウルトラソイル】は店舗にも実績が多数あります。水洗いできる点も店舗の物件には喜んでいただいております。
≫ウルトラソイルくわしくはこちら・・・
- ボロボロ落ちてこない?
強度が気にされる方は【塗ってくれい】をご利用ください。表面が固くボロボロしないのが特長の土壁仕上げ材です。
≫塗ってクレイくわしくはこちら・・・
- 下地が同じ土壁ならそのまま施工できる?
もちろん施工できますが、状況により適切な下地処理が必要になります。特に補修工事などで古い土壁の上にまた施工する場合は、風化してもろく、弱くなっていることが多いため専用の土壁強化剤で固めてから施工する必要があります。弱いまま上に塗っても、すぐ剥がれるためです。
≫専用の土壁強化剤くわしくはこちらから・・・
- 外部に土壁を塗ってもいい?
通常土壁は外部の場合、雨に打れると流れるため施工できません。しかし、外部の壁に土壁を採用したいご要望が増えたため、「土壁 塗ってくれい 外部用」を開発しました。
外壁に土壁を採用したい場合はご利用ください。
- あくぬきすさはあくは出ないの?
流れがゆるやかな淡水に原料となる藁を浸け、1週間たったら裏返し作業を行い、合計約2週間のあくぬき作業をしています。その後天日で乾燥させてから粉砕しておりますが、それでも絶対にアクがでないわけではありません。ご了承ください。
- 土だけで壁に塗れるの?
土だけでは塗れません。その他に藁すさ、砂を混ぜる必要があります。配合は難しいので、面倒な方は配合済み土壁をご利用ください。
土壁の ご使用後
土間たたき使用前
- 【重吉たたき】をコンクリート下地に施工できる?
コンクリート下地に直接施工することはできませんが、適切な下地処理をすれば施工可能です。
施工手順は下記でご確認ください。
- 【重吉たたき】は立ち上がり部分に施工できますか?
「重吉たたき」はたたき締める施工方法のため、壁に塗るような施工ができません。
ですので、立ち上がり部分に「重吉たたき」は施工できません。
立ち上がり部分へたたきの施工をお考えに方は、「土間たたき ウルトラソイル」をご利用ください。
- 店舗内部にたたきを採用したい
店舗などの人の出入りの多い場所は「土間たたき ウルトラソイル」をご利用ください。
- 【ウルトラソイル】日当たりの強い場所は何か対処が必要?
日当たりの強い場所は、養生が必要です。
土間材は日の当たる場所と当たらない場所では、乾燥スピードに差が出ます。
あまりにも乾燥スピードに違いが起きた場合、乾燥収縮に差が生まれ、ひび割れの原因になります。
※乾燥収縮 左官材を施工し、乾燥する過程で縮むこと
- 【重吉たたき】日当たりの強い場所の施工には、対処するべき?
日当たりの強い場所は、養生が必要です。
土間材は日の当たる場所と当たらない場所では、乾燥スピードに差が出ます。
あまりにも乾燥スピードに違いが起きた場合、乾燥収縮に差が生まれ、ひび割れの原因になります。
※乾燥収縮 左官材を施工し、乾燥する過程で縮むこと
- ウルトラソイルは壁にも塗れますか?
ウルトラソイルは、階段部分の立ち上がりや住宅基礎の立ち上がりなどでも施工可能です。
【ウルトラソイル 壁・立ち上がり用】をご利用ください。
- たたきって弱くて削れない?
強度重視で選ぶなら削れない土間たたき【ウルトラソイル】をご利用ください。
≫ウルトラソイルくわしくはこちら・・・昔ながらのたたき【重吉たたき】でも簡単に削れることはありませんが、人が頻繁に出入りする場所などは年月が経つと少し表面から削れます。
≫重吉たたきくわしくはこちら・・・
- コンクリートの上に施工できるの?
【ウルトラソイル】は施工する前日に、コンクリートに専用シーラーを塗布してください。施工が可能になります。
【重吉たたき】を施工する場合は、コンクリートに樹脂入りうす塗り用モルタルをしごき塗りし、追っかけ(塗ったモルタルが乾かないうち)に【重吉たたき】を施工してください。
- 施工する下地は?
昔ながらの土間たたき【重吉たたき】がよく転圧した土下地、削れない固たたきが【ウルトラソイル】がコンクリート下地になります。
- 人が歩いても大丈夫?
強度重視で選ぶなら削れない土間たたき【ウルトラソイル】をご利用ください。
≫ウルトラソイルくわしくはこちら・・・
昔ながらのたたき【重吉たたき】でも簡単に削れることはありませんが、人が頻繁に出入りする場所などは年月が経つと少し表面から削れます。
≫重吉たたきくわしくはこちら・・・
- 目地を入れたほうが良いの?
施工する面積が広く、1日で作業が終わらない場合は目地を入れてください。
- 土だけで土間たたきできるの?
土だけではできません。消石灰・土・にがり、この3つの材料が必要になります。
また、たたきに使用する土はたたき込んだ時によく締まる粒度にする必要があり、ただの土では施工できません。
≫たたき専用の土くわしくはこちら・・・
土間たたき使用後
- 外部は雨で削れませんか?
【ウルトラソイル】、【重吉たたき】どちらも雨で削れることはございません。
ただし、どちらのたたきも、施工して乾燥するまでに雨に打たれると流れるので、乾燥するまでは雨養生してください。
外部使用について
漆喰の外部ご使用
- 漆喰の油と撥水剤の違いは?
伝統工法使用する「油」と現代建築パターン仕上げにも使える「撥水剤」
島かべ油・・・押さえ仕上げをすることにより、撥水性能を発揮し、文化財などにお使いいただけます。漆喰に混ぜるタイプ。
島かべ撥水剤・・・高い撥水性でパターン仕上げにも使えます。漆喰が乾いてから塗布するタイプ。
- サイディングボードの上に塗れますか?
下地に動きがあるため、弾性力が無い漆喰は割れてしまいます。漆喰は施工しないでください。
- 漆喰を施工後はどれぐらい乾燥期間が必要ですか?
春・秋で約7日間、夏場で4日間、冬場14日間は施工後、雨などに打たれないように乾燥養生してください。
- カビが生えないように何か対策はありますか?
カビは湿気、水分を好みます。ですので雨などに打たれても漆喰が水を吸い込まず、はやく乾燥するように、漆喰の表面を専用の撥水剤で保護することが効果的です。
また、すでに撥水剤を配合した漆喰もあるので合わせてご検討ください。
- 雨がよく当たる部分は大丈夫ですか?
強度は問題ございませんが、汚れ対策はしてください。
漆喰施工後、表面を専用撥水剤で保護するか、すでに撥水剤を配合してある漆喰などをご利用ください。
土壁の外部ご使用
- 【塗ってくれい】を他の色と混ぜて使える?
【塗ってくれい】の規定量を守って頂ければ、塗ってくれいの他の色と混ぜ合わせてご使用いただけます。
- 【中土】外壁で中塗り土を仕上げをするには?
土壁は雨に当たると流れてしまうので、撥水処理が必要です。
なので、中塗り土を外壁に施工する場合は、仕上げ塗り乾燥後に土壁専用撥水剤「土守」を塗布し、表面を保護してください。
- 外部に土壁を塗ってもいい?
通常土壁は外部の場合、雨に打れると流れるため施工できません。しかし、外部の壁に土壁を採用したいご要望が増えたため、「土壁 塗ってくれい 外部用」を開発しました。
外壁に土壁を採用したい場合はご利用ください。
土間たたき外部使用
- 版築ってなに??
版築土塀とは、古い土塀の工法で土と石灰やセメントを混ぜた材料を積み上げ土塀にする工法です。
コンクリートのような型枠に土を突き固めた工法で、主として土塀に多く利用されます。
内部使用について
漆喰の内部ご使用
- 漆喰に黒漆喰(瑞黒)を追っかけるタイミングは?
材料が手に付かないぐらいの水引き状態が追っかけるタイミングです。
- ビニールクロスの上に漆喰は塗れますか。
適切な下地処理を行い、クロスを剥がさずに塗ることが可能です。
詳しくは下記ページをご参照ください。
- 漆喰は天井に塗れるの?
下地材ボードベース(ボードベースライト)を施工すれば、漆喰を施工することができます。
※ボードベース、ボードべースライトの違いが気になる方
土壁の内部ご使用
- 【塗ってくれい】を他の色と混ぜて使える?
【塗ってくれい】の規定量を守って頂ければ、塗ってくれいの他の色と混ぜ合わせてご使用いただけます。
- 土壁の上に土壁を塗る場合、下地処理が必要ですか?
土壁がフラット(平滑)な状態なら水湿しだけで施工ができます。
毛のブラシなど水で濡らし、土壁表面を撫でてください。
また、霧吹きなどで水を吹きかけ、土壁表面を軽く水湿しする方法もあります。
リフォームについて
漆喰壁リフォーム
- ビニールクロスの上に漆喰は塗れますか。
適切な下地処理を行い、クロスを剥がさずに塗ることが可能です。
詳しくは下記ページをご参照ください。
- 古い漆喰の上に新しい漆喰は塗れますか
漆喰の塗り替えの場合、古い漆喰の上に直接漆喰を塗ることはできません。
必ず、専用の下塗り材をお使い下さい。
※古い漆喰の状態の確認がポイント!
- 漆喰は天井に塗れるの?
下地材ボードベース(ボードベースライト)を施工すれば、漆喰を施工することができます。
※ボードベース、ボードべースライトの違いが気になる方
土壁のリフォーム
- 壁から剥がした古い土【古土】を再度壁に塗れますか
新しい土(粘土)を混ぜて粘性を補填すると再び壁に塗ることが可能です。
- 古い土蔵の補修はどのようにすればよいですか?
補修方法が難しいため、マニュアルをご用意しております。古い土壁補修マニュアルをご覧ください。
メンテナンスについて
漆喰のメンテナンス
- カビや汚れがある上に塗れますか?
適切な下地処理すれば塗ることができます。くわしくはメンテナンス方法をご覧ください。
- ひび割れや、剥落しているのですが補修できますが?
補修できますが、状況により補修方法がかわります。
くわしくはメンテナンス方法をご覧ください。
- 汚れたらどうしますか?
汚れの程度や原因にもよりますが、中性洗剤などでふき取ることが出来ます。
くわしくはメンテナンス方法をご覧ください。
土壁のメンテナンス
- 屋根土に最適な商品はありますか?
屋根土には荒壁練土をご使用ください。
瓦は重量が重いので動かない下地を作るために粘み強い土が必要です。
- ボロボロしている土壁をとめたいんだけど?
土壁専用の強化剤がございます。ぜひご利用ください。
≫土壁専用強化剤くわしくはこちらから・・・
- ヒビが入った場合の補修方法は?
施工した同じ土壁をふるいにかけ、わらすさを除去し、水でパテ状に練ります。パテ状に練った土壁を割れ部分にタッチアップし、補修します。
たたきのメンテナンス
- 削れたら補修はできるの?
応急処置的にはいいかもしれませんが、基本的に削れ部分のみの補修はできません。部分補修は厚みが薄くなり強度が出ず、すぐまた同じ状況になります。
しっかり強度を出して補修したいのであれば下地まで剥がし、標準塗り厚で施工する必要があります。
表面が粉っぽくなり、削れが気になりだした程度なら専用の表面強化剤で保護することができます。
≫たたき表面強化剤くわしくはこちら・・・










