住居用の建材として人類の歴史と共に使われてきた土 はるか昔の時代から身近にある「土」 弊社も土壁や土の土間、たたきとして商品化しています。 元々は日本全国どこでも採取出来ていましたが、近年は建物が建ったり、 […]
ネットはクラック割れ防止に使用します 仕上げ塗りを行う下地になる、モルタルや土に写真のようなネットを挟み込むことがあります。ネットを挟み込むことによって、下地に割れを発生しにくくするためです。 下地が割れて […]
意外に多い漆喰にカビが発生する案件 強アルカリ性で抗菌作用が非常に強い漆喰(しっくい)ですが、条件が整えばカビは発生してしまいます。 «漆喰上にカビが発生するメカニズムについての記事はこちら・・・ &nb […]
古い土壁補修の現場は土塀・土蔵など大壁であることが多い 大壁(面積の広い壁)に塗り壁材を施工するとなると、心配なのはクラック(割れ)である。 特に乾燥収縮によるクラックは、塗る厚みと塗る面積が […]
土壁強化をしっかり行ったら次は不陸調整 土壁補修はVol.2でも言ったが、凸凹とかなり不陸があり、調整するには塗り厚が厚くなる場合がほとんどである。 問題は厚く塗るとそれだけ塗った壁材の重量負担が下地にかかってしまうこと […]
現状の土壁を確認し撤去・清掃が終わったら次は強化 土壁の確認をし、撤去・清掃が終わり、乾燥させてから土壁の強化を行います。 土壁は厚みがあるため、表面だけではなく、内部まで浸透する強化剤が望ましい。基本的に樹脂(ボンド) […]
古い土壁補修は現状確認が一番大切 土壁補修を行う場合は、まず補修予定の古い土壁がどのような状態なのかを確認する作業から始まります。 確認作業を行い、現状復旧できるかどうかの判断します。下記に示す状況の場合は現状復旧より、 […]
漆喰(しっくい)に混ぜる麻すさとは? 重吉ONLINESHOPでは、藁すさ以外にも塗り壁に使える様々なすさをご用意しております。 中でも、漆喰壁に使う「麻すさ」は、定番になっております。 ≫白雪すさ(麻すさ)のラインナッ […]
藁(わら)すさとは? 藁(わら)すさとは何?よくご質問を受けるので、私自身の復習も含め、少しおさらいです。 ≫上記の写真はマルナカすさ。大き目の藁すさで、藁の意匠を作るのに向いています。くわしくは・・・ 【藁すさ】とは? […]
しっくいは塗り壁材料として人気も高く、認知度も上がり、塗っていただく機会もかなり増えました。 そこであらためてみなさんに漆喰(しっくい)にはどんなメリットがあるのか?またデメリットは?をお話させていただきます。 〇メリッ […]
土屋重吉 online shop