MENUメニュー

利用場面に応じた使い方CONSTRUCTION METHOD

古民家再生|凸凹になった古い土間をリノベーションする方法


 伝統の土間たたきは長い年月が経つと削れて凸凹になっている


 

玄関など、特に人の出入りが多い場所に施工された昔の土間たたきは、年月が経つと少しずつ削れて、長い年月をかけ、凸凹になります。

古民家などに使われてきた、伝統的な土間たたきは、セメントが無い時代に土を固め、強度を出す方法としてできた工法なので、使用している材料も昔からある素材、土や石灰が使用されており、強度もセメントやコンクリートほどは、もちろんありません。

基本的に土を押し固めたものなので、すぐに削れることはありませんが、長い年月をかけて少しずつ、人の出入りの激しい所は削れ、掘れて凸凹になっていきます。

 

 

凸凹が大きいと、つまずいたり、歩きにくいため、古民家のリノベーションでは伝統のたたき補修、つまり古く、痛みが目立つ土間たたきの上に、またたたきをしたいご要望は多いです。

 

そんな古民家のリノベーションに使用する、本物のトントンたたき締める伝統のたたきを施工方法をご説明します。

 

  • 手順1

    まずは古い土間の弱い部分を除去し、それから強化!

  • 手順2

    次に凸凹部分の穴埋め作業をし、平滑にします

  • 手順3

    最後に伝統をたたきを施工して完成!

施工手順詳細

手順1

まずは古い土間の弱い部分を除去し、それから強化!

まず、既存土間表面をほうきなど力強く掃き、弱い部分を除去します。

それから「たたき表面強化剤」を既存土間に塗布して、古い土間たたきの強度を上げます。

手順2

次に凸凹部分の穴埋め作業をし、平滑にします

「たたき表面強化剤」が乾燥したら、「重吉たたき1㎡セット」を利用し、凸凹部分の穴埋め作業を行い、古い土間を平滑にします。

 

手順3

最後に伝統をたたきを施工して完成!

平滑にした古い土間の上に「重吉たたき1㎡セット」で仕上げてリノベーション完了です。