AWASOブログ

2025/09/25(木曜日)色の濃淡を利用したデザイン グラーデーションの壁

特注色カラー漆喰 色出し試験

 

本日は建築デザイナー様より依頼いただいた特注色カラー漆喰の色出し試験をしております。

 

20150701_101155

 

一般住宅が採用検討の現場ですが施主様より、素材は「漆喰」を使用し、同じ色で濃淡をつけグラーデーションの壁にして欲しいという要望があったそうです。

そんなご要望を受けたデザイナー様より当社がご相談受け、最終の色出し試験をしています。

 

まず、色出し試験をするまでには、素材「漆喰」の調合を確定させる必要があります。

ただ単純に「漆喰」に着色するわけでなく、着色しても色がムラにならないように、また、濃い色にするには着色材の混ぜる量が増えるのですが、増えても乾燥後の表面の強度が担保できるようになど、まずは「漆喰」そのものをこの度依頼を受けた特注色「漆喰」に合うように調合します。

その調合が確定し、やっと色出し試験を開始できます。

 

配合量を変えて色出しを行い、色合わせして欲しい送って頂いた画像の色と合わせていきます。

ご希望の色に近いところで着色材の配合量を確定し、サンプルを作成しました。

 

20150701_101207

 

まだ完全に乾燥していないので画像では色が濃く見えますが、塗り壁材は乾燥すると色はかなり薄くなります。乾燥後が本来の塗り壁の色です。

この度のサンプルで施主様のOKがでるのか?はたまた再試験なのか?評価を待ちたいと思います。

 

当社は塗り壁メーカーのため、自社で研究・開発を行っており、「粘土」「石灰」「砂」「繊維」「糊」など、あらゆる塗り壁の素材と原料を取り揃えております。

また、大正元年に創業し、長年塗り壁にたずさわり、公共施設や文化財、一般住宅やDIYまで、幅広くご採用いただいた実績と、蓄積してきた施工方法や材料のノウハウでお客様のご希望をかなえる塗り壁材のご提案をしております。

 

当社のオーダーメイド壁を定期的にご購入いただいているお客様の初期依頼の一例をご紹介すると・・・

 

■地元の名産が竹炭なので、これを混ぜた塗り壁を開発して欲しい。でも、色ムラは極力出ないようにもして欲しい

■もともとシラスの壁や珪藻土壁を使用しているが漆喰もいい!これらすべての素材を混ぜて、すべての素材の良い特長を残した塗り壁を作れないでしょうか

■通常の漆喰の白は明るすぎる。こちらの地元の土がグレーなので混ぜたら、少し明るさのトーンを落とせるのでは?しかも地元の漆喰とPRできる。なので、土を混ぜても強度は保証できる製品にして欲しい

 

などです。

当社ではお客様のご要望に合わせ、ゼロから材料を創る「オーダーメイド塗り壁サービス AWASO」を行っております。

どんなご要望でも結構です。やりたいこと、重要視したいこと、使用したい場所、施工する下地などをお聞かせいただければ、実現できる材料をご提案致します。

お気軽にご相談ください。

AWASOブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ

このページの先頭へ