AWASOブログ

「AWASO創作・研究」の記事一覧

2025/10/03(金曜日)想い入れのある素材を壁に取り入れ物語のある空間へ

以前住んでいた畑の土を引っ越す

マンションの壁に取り入れたオーダーメイド壁

 

今回はマンションのリノベーション。

 

~ご依頼から受注までの流れ~

設計士様より「リノベーションするにあたり以前住んでた住宅の、身の回りの土を壁に混ぜたいという案件があるのですが可能でしょうか」いうお問い合わせをいただきました。

設計士様は弊社の要望をゼロから叶えるオーダーメイド塗り壁システムについてご存知ではありませんでした。

そのため、オーダーメイド塗り壁システム「AWASO」についてご説明し、施主様へご提案いただくと「是非要望を叶えていただきたい」とお返事いただきました。

AWASOオーダーシステムについて詳しくはこちら

 

★施主様こだわりポイント

「素材として土を混ぜるだけだなく、その土の色や質感をそのまま生かしたテクスチャにしたい」というご依頼でした。

候補となっていたのは、下記3種類の土です。

①和室の土壁の再利用

②庭の土 

③畑の土

 

~研究室にて~

まずは実際に当社へ3種類の土をお送りいただき、性質や粘性など「それぞれの土が壁に使用することが可能なのか」研究室にて試験を行いました。

篩にかけると半分は廃材となり、使用できる土は残り半分になりました。

※そのため、必要平米数に応じた土のご用意が可能なのかをご確認しました。

 

 

そのままでは壁に塗ることができないため、今回混ぜる土に弊社の土、砂、のりなどを加え材料の調合を行い試し塗りを行いました。

しばらく乾燥させます。

 

★塗り壁は施工後の状態が重要

塗った直後の状態では、水分を多く含んでいるため本来の色味よりも少し暗くなっています。

また、水分が蒸発することによって乾燥し収縮していくので使用する材料によって配合が異なるので乾燥する過程で割れる恐れもあります。

乾燥後の状態を確認し、配合するのりや砂の量を調整する場合もございます。

その後、ご要望にあったそれぞれの土の色味を生かした3種類の土のサンプルをご提出させていただきました。

 

~現物サンプルをご確認いただき、今回ご採用いただいたオーダーメイドデザインはこちら~

【畑の土】

 

~他に検討していた土のオーダーメイドデザインはこちら~

【和室の土】                【庭の土】

  

 

 

~ご依頼方法について~

お客様のイメージ通りのオーダーメイド壁をご提供できるよう、イメージ写真やパース、現物見本、色味は日塗工などでご指定いただいております。

 

製品化を行う前にまずは、400×400サイズのサンプルをお客様にご提出し、認識のズレが生じないよう現物サンプルにてご確認いただいております。

ご納得してただいた後、製品化を行っております。

 

今回のお客様のように「想い入れのある素材を混ぜたい」「地元の素材を混ぜたい」など物語のあるオーダーメイド壁のご対応もさせていただきます。

 

過去に「AWASOオーダーメイドシステム」をご採用いただいた方の中には「こだわりを持った空間にしたいが具体的なイメージやデザインがない」場合の方もいらっしゃいました。

そんな場合には実際に当社にご来社いただき土のミュージアムでもあるショールームを体感していただいたり、過去の採用見本室などをご覧いただき商談させていただくと、イメージを具体化される方も多くいらっしゃいます。

 

 

それぞれのコンセプトやご要望をニーズに添ったオーダーメイド壁で実現させていただきます。

お気軽にお問い合わせください。

2025/09/25(木曜日)色の濃淡を利用したデザイン グラーデーションの壁

特注色カラー漆喰 色出し試験

 

本日は建築デザイナー様より依頼いただいた特注色カラー漆喰の色出し試験をしております。

 

20150701_101155

 

一般住宅が採用検討の現場ですが施主様より、素材は「漆喰」を使用し、同じ色で濃淡をつけグラーデーションの壁にして欲しいという要望があったそうです。

そんなご要望を受けたデザイナー様より当社がご相談受け、最終の色出し試験をしています。

 

まず、色出し試験をするまでには、素材「漆喰」の調合を確定させる必要があります。

ただ単純に「漆喰」に着色するわけでなく、着色しても色がムラにならないように、また、濃い色にするには着色材の混ぜる量が増えるのですが、増えても乾燥後の表面の強度が担保できるようになど、まずは「漆喰」そのものをこの度依頼を受けた特注色「漆喰」に合うように調合します。

その調合が確定し、やっと色出し試験を開始できます。

 

配合量を変えて色出しを行い、色合わせして欲しい送って頂いた画像の色と合わせていきます。

ご希望の色に近いところで着色材の配合量を確定し、サンプルを作成しました。

 

20150701_101207

 

まだ完全に乾燥していないので画像では色が濃く見えますが、塗り壁材は乾燥すると色はかなり薄くなります。乾燥後が本来の塗り壁の色です。

この度のサンプルで施主様のOKがでるのか?はたまた再試験なのか?評価を待ちたいと思います。

 

当社は塗り壁メーカーのため、自社で研究・開発を行っており、「粘土」「石灰」「砂」「繊維」「糊」など、あらゆる塗り壁の素材と原料を取り揃えております。

また、大正元年に創業し、長年塗り壁にたずさわり、公共施設や文化財、一般住宅やDIYまで、幅広くご採用いただいた実績と、蓄積してきた施工方法や材料のノウハウでお客様のご希望をかなえる塗り壁材のご提案をしております。

 

当社のオーダーメイド壁を定期的にご購入いただいているお客様の初期依頼の一例をご紹介すると・・・

 

■地元の名産が竹炭なので、これを混ぜた塗り壁を開発して欲しい。でも、色ムラは極力出ないようにもして欲しい

■もともとシラスの壁や珪藻土壁を使用しているが漆喰もいい!これらすべての素材を混ぜて、すべての素材の良い特長を残した塗り壁を作れないでしょうか

■通常の漆喰の白は明るすぎる。こちらの地元の土がグレーなので混ぜたら、少し明るさのトーンを落とせるのでは?しかも地元の漆喰とPRできる。なので、土を混ぜても強度は保証できる製品にして欲しい

 

などです。

当社ではお客様のご要望に合わせ、ゼロから材料を創る「オーダーメイド塗り壁サービス AWASO」を行っております。

どんなご要望でも結構です。やりたいこと、重要視したいこと、使用したい場所、施工する下地などをお聞かせいただければ、実現できる材料をご提案致します。

お気軽にご相談ください。

2025/08/09(土曜日)新たな出会いの場所 コーヒーショップにオーダーメイド塗り壁をご採用

築30年の建物をリノベーションしコーヒーショップを計画中

要望を叶えられる壁材はあるのか…

 

当社のオーダー塗り壁AWASOのHPを見て、ショップのオーナー様と設計士様が一緒に弊社「土のミュージアムSHIDO」に来社してくれました。

土のミュージアム⇒過去の採用実績サンプル部屋⇒OPEN LABをご案内しました。

弊社の施設を見ていく中でオーナー様の要望が膨らみ、OPEN LABで希望の素材などを壁に混ぜれることを知り、「廃棄するコーヒー豆もいれることができますか」と施主様から質問があった。

 

オーナー様の要望は…

 

「他のコーヒーショップではしていないことをしたい」

「ワンポイントの壁でなにかおもしろいことをしたい」

「古いものを活かしつつ寛ぎやすい空間をイメージしている」

 

コーヒーが本当に好きなので最後まで無駄にはしたくない、また、コーヒーは色が黒いので白ベースの壁にすればコーヒーが良く引き立つ壁になるのではないかとの意見でまとまり、最終的にコーヒーの出涸らしを混ぜ込んだ白いオリジナルの壁材にすることで確定しました。

 

 

廃棄するのがもったいので、コーヒーの出涸らしで何かできないかと前々から悩んでいたところ、服の染め物などコーヒーに携わる商品開発のお話を頂いたそう。

しかし、もっと何かできないか、もっとコーヒーを使って人が喜んでくれいないかと悩んでいたところに当社と出会い、直ぐに話が進み夢が現実になったことで大変喜んでいただきました。

 

ご要望が詰め込まれた、コーヒーショップに採用いただく壁が下記になります。

 

 

この壁を研究・開発する上で難しかった点は、どうやってコーヒーの出涸らしを壁の表情で見せれるか。粒が小さいコーヒーの出涸らしは材料と一緒に混ぜると、粒感が消えてしまうため存在感が無くなります。

また、ある程度出てしまうのは仕方なのですが、コーヒーの色が壁表面にシミのように出てくるのを抑えるのに苦労しました。

開発過程でどんな苦労があっても、お客様と一緒に喜びをわかちあえれば、この壁を作って本当に良かったといつも感じます。

 

イメージしている空間、コンセプトの実現でお悩みの方は、ご来社、またはご相談ください。壁材を利用した空間や素材提案をさせていただきます。

 

■オーダーメイド壁くわしくはこちら・・・

AWASOブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ

このページの先頭へ