MENUメニュー

利用場面に応じた使い方CONSTRUCTION METHOD

真砂コン液を使った版築土塀の工法一例

土を少量のセメントで固める真砂コン液の版築土塀への活用


版築土塀・・・

版築土塀(はんちくどべい)とは、土を型枠の中に入れ成形した土塀下地のことで、材料的にも工法的にも厳密な定義はない。

コンクリートやセメントのない時代の塀を作る伝統工法で、土を利用している。

あくまで弊社が提案する版築土塀は、その中の一工法であり、すべての版築工法についてではない。

>近畿壁材ブログまとめ、版築土塀とは何か?

近畿壁材が提案する版築土塀は・・・

弊社が提案している版築土塀は、型枠に材料を入れ15cm~20cm程度につき固め、積み上げていく工法で、土塀の下地というより、型枠を外した後の「地層」のようなそのデザインを見せる事が目的とした版築土塀の提案である。

もちろん、その上に土壁や漆喰壁を塗るのは問題ないが、見せる下地!としての版築土塀を提案している。

版築土塀の材料~版築は何から出来ているの?

基本的には、土から出来ています。土と言っても様々あり、壁土のような粘土ではなく、真砂土と言われる花崗岩が風化した砂利、砂が混ざっている土が向いているのではと考えています。

>版築に向いている土「淡路真砂土20㎏」はこちら・・・

伝統工法では、この土以外に石灰やにがりなど、土間たたきに似た配合と諸説言われているが所詮は土塀の下地、当時高価であった「石灰」が土塀の下地に使われていたとは考えにくい。

すべてとは言わないが、土だけでできている物も多くあったのでは?と推察できる。

土だけだとそのままだと雨に流れますよね!

弊社がご提案する版築土塀のように、外部でその地層のようなデザインをむき出しに見せる仕上げの場合は、土だけではその強度に問題があります。

そうなると、石灰やにがりが必要になります。

ただ、石灰やにがり使うの難しそうですよね。もちろん、今の時代手に入りにくいですよね。

そんな問題を解決するためにご提案するのが・・・

真砂コン液を使った版築工法!

真砂コン液を使った版築土塀工法は、少量のセメントで土を長期的に硬化安定させる薬品、真砂コン液の特長を活かした版築工法です。

もともとは、真砂土舗装、土系舗装に使われている真砂コン液ですが、その特長(強度・色・エコ)を活かすことで版築土塀への転用が実現しました。

>土系舗装「真砂コン土間仕上げ」は、こちら・・・

それでは、その真砂コン液を使った版築土塀工法について工程をご覧ください。

  • 手順1

    版築土塀の型枠について

  • 手順2

    厚みとサイズ、鉄筋は不要?必要?

  • 手順3

    真砂コン液を使った場合の配合例

  • 手順4

    版築材料を練ります!

  • 手順5

    材料を型枠に入れ、突き固める!

  • 手順6

    デザインは、お好みで!色もお好みで!

  • 手順7

    天端はどうすればいいの?

  • 手順8

    型枠を外します。

  • 手順9

    セパ穴補修(Pコン穴埋め)

  • 手順10

    版築塀の完成!

施工手順詳細

手順1

版築土塀の型枠について

版築の型枠は?と聞かれてもルールはない。写真のようなコンクリート型枠がやはりコスト的にも工期的にも優位である。

しかし、弊社が提案する版築は、見せる版築であるために、やはりその仕上げの肌が重要になる。

コンクリート型枠での問題点!

塗装コンパネは、表面がつるつるなので脱型後版築のせっかくの土の表情がつるつるになってしまう。
特に水が多い時などは顕著にその傾向がでる。

できれば、通常のコンパネが良いが・・・・

通常のコンパネはお控え下さい!

脱型後の肌目は、間違いなく塗装コンパネより通常のコンパネが良い、しかしコンパネの最大の欠点、アクが出る。
施工してすぐに型枠を外すわけではない。一週間長くて10日程度養生していると、コンパネのアクが、版築塀に付着する。

過去には3×6のコンパネサイズのアクがくっきり付いた事もある。

では何がいいの?

アクがでないシナベニアは良い!

コストが上がるが、シナベニアはアクも出なくて良い。

 

手順2

厚みとサイズ、鉄筋は不要?必要?

版築に関して多い質問が「厚み」と「鉄筋の有無」である。

結論は、高さとの関係もあるが、絶対に「倒壊しない事」が重要となる。

当然、主材は「土」コンクリートほどの強度もない。倒壊させないためには、できる限りのどっしりとした厚みと、鉄筋を入れることは必要と考える。

鉄筋を入れる場合!

鉄筋を入れる場合は、あまり厚みが薄いと割れてしまう。また、真砂コンなら問題ないが、石灰とにがりで行う場合は、にがりは塩分なので鉄筋が錆てしまう。

 

手順3

真砂コン液を使った場合の配合例

ここに記す配合は、あくまで一例であり、使う土により若干の違いはある。

また、土の比重は1400㎏で計算している。(1㎥=1,400㎏)

材料 数量
淡路真砂土 56㎏
白セメント 8㎏
真砂コン液 700g
顔料 500g
適量

水に関しては、土の含水率により違いがある。一般的には水は少ないほうがよく締まるが、ボロボロする。

顔料は、今回壁カラー土色を使った!壁カラー土色を使うことで、本物の土色の風合いが出る。

手順4

版築材料を練ります!

材料は、土・セメント・顔料の空合わせを行う。

版築材料は、土間たたき同様にバサで練ります。水を入れすぎないように注意が必要だ。

水加減は、手で握って水が出ない程度が良い。

また、あらかじめ水量が決定したら、真砂コン液と水を希釈しておくと良い。

 

手順5

材料を型枠に入れ、突き固める!

材料が練上がれば、あとは順番につき固めていくだけである。

技術的にはさほど解説することは無いが、厚みや付き方、水加減で表情が変わってしまう。

 

手順6

デザインは、お好みで!色もお好みで!

真直ぐなデザインや、曲がったデザイン、極端に色を変えるデザインなど版築土塀のデザインにはルールは無い。

手順7

天端はどうすればいいの?

これもデザインによるでしょう、ガルバの傘をかぶせることもあれば、スポンジでそのまま拭き取ることもあります。

土塀なのでそのデザインに合わせて頂ければと思います。

今回は、スポンジで土間たたきのように拭き取りました。

 

 

 

手順8

型枠を外します。

型枠を外すにはどれくらいの日数が必要ですか?

真砂コン液を使うと硬化時間が早くなる。よって、7日から10日も養生すれば十分だ。

大きなものでなければ、当日に外すことも可能。

写真は、施工当日に型枠を外した。

手順9

セパ穴補修(Pコン穴埋め)

同じ材料を少し残しておき、型枠を外した後に穴埋めを行い表面を整える。

これは、どんなにうまくやっても補修後は残るだろう。

 

手順10

版築塀の完成!

今回は、完成後すぐに型枠を外した。

色は濃いが、乾燥後は見本で作ったサンプル写真ぐらいになるだろう。