MENUメニュー

「土屋重吉」についてABOUT “TSUCHIYA JUKICHI”

「土屋」としての歴史大正元年、土屋として創業した近畿壁材工業

弊社は、大正元年創業者濵岡重吉によって土屋として創業しました。当時はまだまだ土壁(木舞荒壁)の住宅が主流で建築における「土」は建築には無くてはならない建材でした。重吉の父弁吉は海運業を営んでおりまだまだトラックなど無い時代、海運が物流を支えていました。重吉が二十歳を過ぎたころ、淡路瓦に欠かせない「淡路土」の採掘場を見て思います。「この粘土、壁に使えるのではないか?」早速に重吉は良質な淡路土を取り寄せ、砂とすさを混ぜ壁に塗ってみました。淡路土は粘性が強いわりにネバみがすくなく、施工性も良好でした。乾燥後の強度もある、これは建材として売れるのではないか!重吉はこの淡路土の原土を乾燥粉砕し稲わらで編んだ俵に詰め販売を始めました。もともとの海運業での物流の下地と、淡路瓦で安定的に採掘されていたことなどもあって順調に建築用壁土として販路を広げていったのです。 昭和に入り戦前までは、朝鮮半島から台湾にも出荷することになり、隣町から大きな港がある現在の淡路島郡家に拠点を移動し現在に至っております。

淡路島は土の産地

重吉が淡路土をブランド化する以前より、淡路島は土の産地でした。近年では多くの陶芸作家がこの淡路土の魅力に魅了され淡路に移り住み窯元となっています。とある陶芸家は、「備前焼や清水焼など全国に焼き物の産地はあるが、淡路島ほど多様な粘土が出る町は珍しい」と言っていました。
この様な「土の都~淡路島」では多くの産業が生まれました。中でも400年以上の歴史ある淡路瓦はいぶし瓦としても有名で、日本瓦3大産地として三州、石州と並んで全国に出荷されています。ほかにも江戸後期の文政、淡路島の南端で賀集珉平が創始した珉平焼が前身となっているダントータイルも淡路島の土を使ったのが始まりです。

そのような淡路土も弊社では壁材としてだけではなく、戦後の高度成長期、セメントが主流になる中その混和剤として「浅黄土(ブルー)」も各地へ流通するようになりました。
このような歴史と日本の伝統文化を支えてきた地域資源淡路土を、壁土だけでなくこれからもあらゆる方面への活用を目指しております。

メニューに戻る

「土屋重吉」とは創業者 濵岡重吉の思い、そして「土屋重吉」の復活へ!

大正元年濵岡重吉が「土屋」として創業して100年、戦後の高度成長期からバブル期を経て、土屋から壁材メーカーへ、そして現在では日本の伝統建築を支える「漆喰メーカー」としてその地位を確立してきました。しかし、創業者重吉の熱い思い「淡路土が日本の建築を支えるんや!」の気持ちを忘れた事はありません。創業から一貫して販売し続けてきた「淡路土」をもう一度お客様に役立てるため、「日本の伝統建築材料「土」を通じ空間・外観・景観を豊かで夢のあるものにすることでお客様の幸せを実現する。」の経営理念実現に向けお客様ニーズを聞いてきました。淡路土を使った「土壁」そして「土間たたき」以外にも様々な製品を生み出していきます。

土は人類の誕生からずっと身近に存在する親和性のあるものです。建築以外にも、医療や製紙、陶器や化粧品などにも使われております。この素晴らしい大地の恵み、淡路島の地域資源に目を付け、創業した創業者重吉の思いをこれからも継承していくため、またお客様に益々役立てていくために土のブランド【土屋重吉】を立ち上げました。

土屋重吉は、淡路土はもちろん全国各地の土を利用し日本の建築業界発展の為進化を続け次の100年につなげていきます。

メニューに戻る

淡路土について土の都 ー淡路島ー

淡路島は古くから土の産地として知られ、多くの産業が生まれました。土屋重吉の本土壁、土間たたきはもちろん、400年以上の歴史を持つ淡路瓦や、江戸時代にはじまった珉平焼など、淡路土は様々な分野で用いられ、地域資源として日本の伝統文化を支えてきました。

淡路土は色の種類は多く、狭い地域の中で白、赤、黄、茶、様々な色の粘土が採れます。粘性が強いわりにネバみがすくなく、施工性も良好で乾燥後の強度があることが特徴です。

メニューに戻る

土屋重吉の土壁ってどんなもの?淡路土を使った土屋重吉の土壁

大正元年濵岡重吉が「土屋」として創業して100年、戦後の高度成長期からバブル期を経て、土屋から壁材メーカーへ、そして現在では日本の伝統建築を支える「漆喰メーカー」としてその地位を確立してきました。しかし、創業者重吉の熱い思い「淡路土が日本の建築を支えるんや!」の気持ちを忘れた事はありません。創業から一貫して販売し続けてきた「淡路土」をもう一度お客様に役立てるため、「日本の伝統建築材料「土」を通じ空間・外観・景観を豊かで夢のあるものにすることでお客様の幸せを実現する。」の経営理念実現に向けお客様ニーズを聞いてきました。淡路土を使った「土壁」そして「土間たたき」以外にも様々な製品を生み出していきます。

土は人類の誕生からずっと身近に存在する親和性のあるものです。建築以外にも、医療や製紙、陶器や化粧品などにも使われております。この素晴らしい大地の恵み、淡路島の地域資源に目を付け、創業した創業者重吉の思いをこれからも継承していくため、またお客様に益々役立てていくために土のブランド【土屋重吉】を立ち上げました。

土屋重吉は、淡路土はもちろん全国各地の土を利用し日本の建築業界発展の為進化を続け次の100年につなげていきます。

土屋重吉の土壁ってすごい! 5つの特徴

  • 調湿機能

    土壁の表面は、多孔質で空気中の湿気が多いときに吸収し、少ないときに放散する、湿度を一定に保つ機能があります。畳や木材などの住宅建材にもその機能がありますが、土壁は特に、木材の約3~5倍の効果があるといわれております。

  • 断熱機能

    土蔵などの室内温度が一定に保たれているように、土壁には高い断熱効果があります。これも土の持つ多孔質で、熱の伝達が遅い特性が活かされ、在来工法の民家でも屋根瓦の下に土を敷き、天井裏に木舞下地を作り、土を載せる土天井などといった工法により夏でも快適に生活できます。

  • 防火性能

    木造建築においての研究で、土は厚さが同じなら耐火構造であるコンクリート壁より熱を通しにくいとされており、そのほかにも土壁の防火研究は各地で進められ、防火構造としての高い評価を得ています。

  • 安全性能

    近年問題となっているシックハウス症候群でも土壁の評価は高く、土・砂・藁などの100%天然素材からなる土壁は、化学物質の混入や、揮発もありません。土壁の持つ呼吸性能により汚染物質の除去にも効果が期待されています。

  • リサイクル

    土といっても壁に利用できる土壁は、無限にあるわけではありません。古い土壁の土を新しい壁土に混ぜて利用することで、収縮の少ない良質の荒壁に変わります。リサイクルとヘドロなどの廃品利用を可能にする環境建材でもあります。

メニューに戻る