MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

2017/08/30(水曜日)今では貴重な昔ながらの施工法での漆喰工事とは・・・

福井県の県庁は昔の福井城があった場所にあります。
元はお城ですからお堀に囲まれており、東西南北の各通用口から中へ入る仕組みになっています。

今回はその中の西側、山里口御門の修復にあたり職人様との打ち合わせも兼ね訪問しました。

10年程前には山里口御門へ続く橋「御廊下橋」を城かべ漆喰で仕上げています。
≪城かべ漆喰の商品説明はこちら・・・
≪城かべ漆喰の施工実績はこちら・・・


御廊下橋を抜けると・・・
今回の工事場所の山里口御門です。

中塗土の箇所や仕上げの漆喰まで終了している箇所もありました。

お城の門の復元なので撃つ事はないでしょうが、鉄砲狭間もあります。
下地はこのように作ります。


奥に行くと、下地からの展示があり訪問者に分かりやすく説明してくれています。
木舞下地→荒壁→大直し→中塗土→中塗り漆喰→上塗り漆喰
と工程が続き手間暇をかけて修復されているのが分かります。
通常の木舞と違い「なるほどな~」と思ったのは、一枚に見える壁でも二重構造になっている点です。
やはりこれもお城の防御といった観念から二枚の壁の間には大量の砂利が入っています。槍等で突かれても貫通しないようにですね。その分手間も倍かかっているわけですが・・・


瓦も一つ一つが凄い重量のある石瓦です。
近くで見ても重厚感があります。


こちらは土扉の製作中の様子です。
土の乾燥収縮で隙間が出来ないように丁寧に布連打ちをしています。
これを伏せこみながら土を塗り仕上げていきますが、まさに左官職人しか出来ない仕事の数々に感銘を受けました。

また完成後には訪問してみたいと思います。

原材料からいろいろと使用して頂きましたが、材料で聞きたいことがありましたら以下よりお問い合わせ下さいませ。

≪お問い合わせはこちらから・・・

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ