2020/11/11
土蔵とは、漆喰や土壁が使われている蔵です。
土蔵は、日本の伝統的な蔵で、古くから米や道具などの収納、保管をする蔵です。
さらに、優れた耐火構造で火災などにも強く空襲で焼け野原になっても土蔵は残っていたという話もあります。
この土蔵の建築には数多くの工程があり、伝統的な工法で出来ています。
そんな土蔵の補修というのはよく聞きます。
土蔵は、長期間放置していると仕上げ材の漆喰が剥がれ、中塗りの土壁に大きな不陸が出来ることがあります。
そこで土蔵に大きな不陸ができた時の補修には【島かべドカッと!】がお勧めです。
島かべドカッと!は、一度に10㎜以上の厚みを塗れる軽量中塗り漆喰です。
厚塗りできる島かべドカッと!は、土蔵にできた不陸をフラットにしてくれます。
このように「土蔵」は、複雑な建築方法で強度が高い伝統的な「蔵」ということを知りました。
令和2年8月25日!新しく島かべ漆喰シリーズの登場!
すべての漆喰工事に!日本伝統の本物の漆喰壁!島かべ漆喰をお勧めします。
★SNSで情報配信中!
———————————————————————