MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

2022/07/07(木曜日)土間たたき材料|天然にがり(苦汁)って何?|にがり販売


 土間たたきに入っている天然にがり!どんな役割で入れるの?


昔ながらの土間たたきになぜにがりを入れるのでしょうか!

「天然にがり」って何?

豆腐の凝固剤として用いられ、土間たたきの硬化補助剤としても利用する「天然にがり」とは・・・

当社の天然にがりは、淡路島の海水から「食塩」を作るときに出るにがりを、昔ながらの薪で炊く伝統工法の業者に作って頂いております。

製造方法は、手間と時間がかかり、海水の水分を蒸発させ、濃度を濃くしていき塩を結晶させて取り出した残りの液体を抽出します。

 

成分は?

成分は、俗に言う塩化マグネシウムです。
種類として「塩化マグネシウム」と記されたものと「粗製海水塩化マグネシウム(塩化マグネシウム含有物)」と2種類あります。

一般に私たちが目にする塩化マグネシウムは、塩化マグネシウム含有物を精製して塩化マグネシウムの純度を上げたもので、凍結防止剤やグランドの防塵剤などに利用されます。

塩化マグネシウム含有物または粗製海水塩化マグネシウムとは、いわゆる天然にがりのことです。どちらもにがりとしての表記は認められていますが、土間たたきには、本物の「天然にがり」を使用しております。

 

硬化について

通常漆喰(消石灰)の硬化は、空気中の炭酸ガスと反応し硬くなってゆく気硬性です。

しかしたたきは、土に含まれる珪酸質と消石灰が反応し、ある種の水和反応、可溶性シリカが水酸化カルシウムと反応し、不溶性で硬化するシリカ質化合物を生成する反応が起こります。

このような反応以外にもたたきには、土を叩き締め土自体の自硬性と、消石灰の気硬性などとともに、天然にがりを加えることによる土の保湿効果や、CaやMgイオンが土と反応して、土を硬くする収斂作用(しゅうれん)などが絡み合い、俗称はがねともいわれるコンクリートのような強度が出ると考えられております。

2種類のにがりをご用意しております!

 

液体の天然にがり!

粉末にがり

土間たたきに関する関連ブログはコチラ・・・

 

土間三和土をお考えの業者様、天然にがりについてお問い合わせは・・・

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ